山本晃司です。
本日、KAV忘年会が開かれました!
KAVの本年度最後の公式行事です。
飲み会シーズンで少々お疲れの方もいましたが、
チェコ留学中の青木先輩の出席や伊藤忠にお勤めでアメリカ出張から帰られてきたばかりの清村先輩、また今年卒業されたばかりの五月女先輩、横尾先輩など若手のOBにも出席していただき、現役の一年生も非常に刺激を受けた様子!
僕も、自身の一年生のころを振り返り、種々ご指摘、ご指導を賜ったな~と懐かしみながら、お酒を口にしていました。
このような先輩、後輩のつながりが積もり積もって50年の歴史を支えたのだと思います。
本年度は夏に開かれた50周年イベントや、マネージャーの獲得、定期的な総会の開催など来年度につなげるための良い一年だったと思います。
そして、私個人的には、一年生及びマネージャーが計五人定着してくれたことが、最大の宝物だと思っております。
今年一年、KAVを支えてくださった多くの方々、本当にありがとうございました。
今後とも何卒ご教授下さいます様、お願い申し上げます。
最後になりましたが、福田OB,足立OB,稲村OB,小川OB、天野OB及び前掲のOB諸氏、本日はお忙しいところ、足を運んでくださり、ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませ。
山本晃司
拝
2008年12月30日火曜日
2008年12月23日火曜日
岳酔会(OB会)忘年会報告
OB会連絡役の永井です。
去る12月10日に浜松町つきじ植村で開催された平成20年度の忘年会につきご報告です。
来年になると昨年のことが思い出されるわけですが大抵は幹事も変わり出席記録も散逸してしまうのが通例です。今回からブログにアーカイブとして残るので安心です。
今回出席のOB 学生さん 残念ながら欠席のOB
(ご返事順です)
福田耕三さん 山本晃司さん 内田洋嗣さん 小川哲太郎さん
沼田信彦さん 村田尚己さん 樋口兼次さん 奥村保正さん
足立亮一さん 鈴木彩子さん 調俊彦さん 富岡宏志さん
池田誠さん 原田淳哉さん 松島秀也さん 井上克彦さん
中江淳介さん 堀内一成さん 倉家隆之さん 堀雅裕さん
天野豊さん 重松裕三さん 柴生田直樹さん 原田規弘さん
須山敬さん 藤原寛史さん 懸通夫さん 福山興生さん
戸塚亮一さん 武藤千尋さん
原田国生さん 稲村洋二さん
種田悠人さん 林新太郎さん
大津隆さん 加賀美信さん
板倉浩さん 坂下雅一さん
田口實さん 安田政実さん
原田通夫さん 鎌田祥太郎さん
遠藤誠さん 沢田泰至さん
金沢明郎さん 加固治男さん
川島隆さん 田辺真一さん
永井廉 加藤錬三さん
去る12月10日に浜松町つきじ植村で開催された平成20年度の忘年会につきご報告です。
来年になると昨年のことが思い出されるわけですが大抵は幹事も変わり出席記録も散逸してしまうのが通例です。今回からブログにアーカイブとして残るので安心です。
今回出席のOB 学生さん 残念ながら欠席のOB
(ご返事順です)
福田耕三さん 山本晃司さん 内田洋嗣さん 小川哲太郎さん
沼田信彦さん 村田尚己さん 樋口兼次さん 奥村保正さん
足立亮一さん 鈴木彩子さん 調俊彦さん 富岡宏志さん
池田誠さん 原田淳哉さん 松島秀也さん 井上克彦さん
中江淳介さん 堀内一成さん 倉家隆之さん 堀雅裕さん
天野豊さん 重松裕三さん 柴生田直樹さん 原田規弘さん
須山敬さん 藤原寛史さん 懸通夫さん 福山興生さん
戸塚亮一さん 武藤千尋さん
原田国生さん 稲村洋二さん
種田悠人さん 林新太郎さん
大津隆さん 加賀美信さん
板倉浩さん 坂下雅一さん
田口實さん 安田政実さん
原田通夫さん 鎌田祥太郎さん
遠藤誠さん 沢田泰至さん
金沢明郎さん 加固治男さん
川島隆さん 田辺真一さん
永井廉 加藤錬三さん
2008年12月21日日曜日
2月山行準備会の報告
岳酔会・KAVの皆様へ
KAV現役3年 村田尚己です。
12月14日に、2月山行の登山準備会を行いました。
よって、そこで決まったことの要約を以下に記します。
①山行日は、2009年2月12・13日の一泊二日。
②行き先は、北横岳。
③2月10日のKAVビラ作成日の前に、装備の最終確認会&持ち合い会を行う。
またその時の確認者は、中江OBと小川OB.。
④2月6日か7日のどちらかの日に、学生のみの冬山装備ツアーを行う。
⑤2月山行に村田がいけない場合は、原田が登山リーダーとなる。
尚、その場合の、宿の予約等の事務的なことは村田が行う。
以上です。
それでは、これで失礼いたします。
KAV現役3年 村田尚己です。
12月14日に、2月山行の登山準備会を行いました。
よって、そこで決まったことの要約を以下に記します。
①山行日は、2009年2月12・13日の一泊二日。
②行き先は、北横岳。
③2月10日のKAVビラ作成日の前に、装備の最終確認会&持ち合い会を行う。
またその時の確認者は、中江OBと小川OB.。
④2月6日か7日のどちらかの日に、学生のみの冬山装備ツアーを行う。
⑤2月山行に村田がいけない場合は、原田が登山リーダーとなる。
尚、その場合の、宿の予約等の事務的なことは村田が行う。
以上です。
それでは、これで失礼いたします。
2008年12月9日火曜日
梅里雪山の写真掲載
金澤明郎(1972年卒)です。
��年前(2005年)5月に雲南省とチベット自治区の境にある梅里雪山を見に旅行に行って来ました。昆明から麗江、香格里拉(シャングリラ)を巡って徳欽まで行ったもので、中国の旅行社を使い格安で運転手、ガイド付の優雅な旅行でした。徳欽には3日滞在し最終日にやっと梅里雪山を撮影することが出来ました。さすがに素晴らしい山ですので皆様に写真を見て頂きたいと思いウエブアルバムに掲載しました。アルバムには麗江にある玉龍雪山や麗江の街、長江の最上流の金沙江、サルウイン河の最上流の怒江等 道中の写真も載せています。
アルバムへは下記にアクセスして下さい。
「梅里雪山」
多田さんが書いていましたが、次はチベット内のカイラスやヒマラヤの雄姿を楽しみたいと思っています。皆さん行きませんか!
��年前(2005年)5月に雲南省とチベット自治区の境にある梅里雪山を見に旅行に行って来ました。昆明から麗江、香格里拉(シャングリラ)を巡って徳欽まで行ったもので、中国の旅行社を使い格安で運転手、ガイド付の優雅な旅行でした。徳欽には3日滞在し最終日にやっと梅里雪山を撮影することが出来ました。さすがに素晴らしい山ですので皆様に写真を見て頂きたいと思いウエブアルバムに掲載しました。アルバムには麗江にある玉龍雪山や麗江の街、長江の最上流の金沙江、サルウイン河の最上流の怒江等 道中の写真も載せています。
アルバムへは下記にアクセスして下さい。
「梅里雪山」
多田さんが書いていましたが、次はチベット内のカイラスやヒマラヤの雄姿を楽しみたいと思っています。皆さん行きませんか!
2008年12月4日木曜日
第一次岳酔会訪中団
中国・瀋陽の多田俊明(1970年卒)です。
第一次岳酔会訪中団の遠藤誠さん(1972年卒)、金澤明郎さん(同)が3泊4日の瀋陽訪問日程を終え、先日無事帰国しました。両氏とは久しぶりにゆっくり飲みながら歓談し、「次回はチベットのトレッキングを」と話しは盛り上がりました。
われわれ3人は、清朝の元となる後金を建国したヌルハチの王宮「瀋陽故宮」、国号を清と改めて基礎を築いたホンタイジの陵墓「北陵」など3箇所の世界文化遺産をはじめ、中国有数の歴史博物館「遼寧省博物館」、私が勤務している瀋陽薬科大学などを見て回りました。連日かなりハードな日程でしたが、夕方ホテルへ引き上げてまずウィスキーをひっかけて、街へ繰り出して食事をとりながらビール、白酒(バイチュウ)へと進み、ホテルへもどってからさらにウィスキー、泡盛――。いやはやよく飲みました。
そして話題となったのが次回訪中計画です。2010年1月に「チベットへ」ということになりました。まだ雑談・構想の域ではありますが、いろいろ調べて企画、そして実施計画へと進めたいと思います。「チベット」といっても広大ですが、チベット自治区、新彊ウィグル自治区、青海省のどこかになるでしょう。「カイラス」一周、アムネマチン周辺などの具体名もでています。広くKAV、岳酔会諸氏の参加を募りツアーを組みたいものです。
以上、第一次岳酔会訪中団の簡単な報告でした。
��=====================
多田俊明
中国〒110016 遼寧省瀋陽市瀋河区文化路103号
瀋陽薬科大学国際交流処
電話 86-24-23986119(直通)
第一次岳酔会訪中団の遠藤誠さん(1972年卒)、金澤明郎さん(同)が3泊4日の瀋陽訪問日程を終え、先日無事帰国しました。両氏とは久しぶりにゆっくり飲みながら歓談し、「次回はチベットのトレッキングを」と話しは盛り上がりました。
われわれ3人は、清朝の元となる後金を建国したヌルハチの王宮「瀋陽故宮」、国号を清と改めて基礎を築いたホンタイジの陵墓「北陵」など3箇所の世界文化遺産をはじめ、中国有数の歴史博物館「遼寧省博物館」、私が勤務している瀋陽薬科大学などを見て回りました。連日かなりハードな日程でしたが、夕方ホテルへ引き上げてまずウィスキーをひっかけて、街へ繰り出して食事をとりながらビール、白酒(バイチュウ)へと進み、ホテルへもどってからさらにウィスキー、泡盛――。いやはやよく飲みました。
そして話題となったのが次回訪中計画です。2010年1月に「チベットへ」ということになりました。まだ雑談・構想の域ではありますが、いろいろ調べて企画、そして実施計画へと進めたいと思います。「チベット」といっても広大ですが、チベット自治区、新彊ウィグル自治区、青海省のどこかになるでしょう。「カイラス」一周、アムネマチン周辺などの具体名もでています。広くKAV、岳酔会諸氏の参加を募りツアーを組みたいものです。
以上、第一次岳酔会訪中団の簡単な報告でした。
��=====================
多田俊明
中国〒110016 遼寧省瀋陽市瀋河区文化路103号
瀋陽薬科大学国際交流処
電話 86-24-23986119(直通)
2008年12月2日火曜日
☆新入生歓迎会☆
こんばんは。重松です。
先日、第一回オリエンテーション総会に参加してきました。
これから少しずつですが新歓に向けての準備が始まっていきます!
先輩方、困ったら助けてくださいね!笑
近年登山に興味を持つ学生は非常に少ないようです。
自らKAVの門を叩く方は恐らく稀でしょう。
それ故我々がアグレッシブに行くしかないのです!
リクルーティングに際しては皆さん力を合わせて頑張りましょう!!
目標はメンバー最低5人、マネージャー1人です!
それでは!!
先日、第一回オリエンテーション総会に参加してきました。
これから少しずつですが新歓に向けての準備が始まっていきます!
先輩方、困ったら助けてくださいね!笑
近年登山に興味を持つ学生は非常に少ないようです。
自らKAVの門を叩く方は恐らく稀でしょう。
それ故我々がアグレッシブに行くしかないのです!
リクルーティングに際しては皆さん力を合わせて頑張りましょう!!
目標はメンバー最低5人、マネージャー1人です!
それでは!!
登録:
投稿 (Atom)