2010年5月31日月曜日

多摩川バーベキュー!

3年藤原です。
高田に先を越されましたが、企画者として報告しておきます!

29日の土曜に、丸子橋付近の多摩川河川敷でBBQを行いました!

参加者は、山本先輩と重松、堀内、藤原、高田、上田、高田のお友達二人、の8名でした。
天気予報では一日中にわか雨の恐れということでしたが、肌寒いながらも何とか雨は降らずに決行することができました。

車で食材や燃料の買出しに向かい、現地で全員集合。
今回は単なるBBQでなく、調理スキルの向上も主眼に置いていて、新入生の上田が重松の支持を受けつつも無事炊飯を行うことができましたb

集合や買出しに思ったより時間がかかってしまい、片付けが終わるまでに遅くなってしまいましたが、普段とは少し違った楽しみ方ができて良かったかなと思います!

天候が良ければ、多摩川でテントを立ててみたり遊んだりとできたのですが…またやりたいところですね。

その後飲みに行った方々はどうだったのでしょうか・・・^^

自分は炭火の管理に夢中で写真を撮っていなかったので、写真を持っている方はアップしてくださいね~高田よろしく!




【追記 by古賀 6/4】
BBQ、体調崩してしまいいけなくてゴメンね。。
写真はたかだちゃんがWebアルバムにアップしてくれました!!
…なんか河川敷っぽい写真がないからブログには載せないけどリンクを貼っておきます!!

BBQ@多摩川 and ボーリング




BBQ大会in多摩川and ボーリング大会

2年高田です!

 昨日26日、寒空の中、多摩川にてBBQ大会が開かれました~^^
参加者は重松さん、山本さん、藤原さん、堀内さん、上田、私。
そして昔一緒にJKやってた友達、城田、内山が来てくれました!

 お肉,野菜を大量に買い込んだ後
焼いて食って焼いて食って!以下エンドレスw
お酒片手に焼き肉だなんて最高でしたね~♪

 藤原さんのプロいコンロ作りを横目で見つつ
堀内さんの人参むきに感動しつつ
山本さんのエリンギへの執着に若干ひきつつ
重松さんの登場シーンのかっこよさに笑いつつ
上田の優しさにgirlsたちで盛り上がりつつ
楽しかったですねー^^

口蹄疫のことなんて
微塵も感じずに終わりました。
平和でした。
 みきandひとみ来てくれてさんくす~♪

 さてその前々日には山本さんが誘ってくださって
綱島にてボーリング大会しましたね。
 山本さん、重松さん、古賀さん、堀内さん、平井、上田、田中、私
が参加いたしましたー♪
ボーリングはboringじゃないことを知りました。うまい!
というか痛い!
腕が筋肉痛になりました。


以上ですー!
報告でした♪





 






 






 

 

 




2010年5月22日土曜日

イベントの告知☆

3年古賀です♪

ブログの場を借りて、6月末までの現段階で決まっている大まかな予定の確認を行いたいと思います。

5月

◆1・2年生飲み会◆
これは2年藤田が企画をしてくれているようです♪
詳しい日程等はまだ決まっていないようなので、メーリスにて連絡してくれると思います。


◆BBQ@多摩川◆
当初は1泊2日で丹沢にて天体観測を行う予定でしたが、参加者の都合&丹沢からの夜空(5月山行にて調査)を鑑みた結果、上級生の判断でその日はバーベキューしたいってことになりました(笑)

日程:5月29日(土)
場所:多摩川(詳しくはメーリスにて)

3年の藤原が担当です。
こちらも詳しくはメーリスで!

6月

◆バードウォッチングwith野鳥の会 @逗子◆
6月6日に昨年同様、野鳥の会のお力を借りてバードウォッチングを行います☆
場所は逗子。
スニーカーでも歩けるような森(今回は山ではありませんよ!!)を歩き、鳥を観察します。

山は登るためだけにあるものではありません!
バードウォッチングの楽しさ、野鳥の会さんとの交流を楽しみましょう♪

◆雲取山山行◆
こちらはまだまだ先なので、軽い説明です
6月26日、27日に雲取山という奥多摩の山に登りに行きます。
僕(古賀)があまりに無知なので、詳しくは知らないのですが、東京都の最高峰の山だということです。



以上、簡単ですが、イベントの告知でした。
何か担当より補足があれば、コメントにておこなってください^^


2010年5月18日火曜日

5月塔ノ岳山行

 筋肉痛に蝕まれている2年岩田です。

5月15日(土)~16日(日)の2日間で、KAV2010年度最初の定例山行が行われました!
場所は去年と同じ丹沢塔ノ岳です。

参加者・・・CL・PL重松さん、SL古賀さん、堀内さん、藤田、高田、後藤、原田、僕の計8名でした。
また、OB小川さんに同行してもらい、ザイルを使った登攀技術の指導していただきました。

1日目は、メンバー全員でモミソ懸垂岩にて岩登りの訓練を行いました。ザイルの結び方、懸垂下降など、岩登りで欠かせない基本的な技術を学び、それぞれ自分のレベルに合ったコースを選んで岩にとりつき、頂上まで登って懸垂下降で降りたところでその日の行程は終わりました。楽しさ半分スリル半分で、普段のトレッキングとはまた一味違ったおもしろさでした。初めて岩と触れ合った人も、去年に一度経験した人も充実した1日となったでしょう。
20100515144511.jpg
↑懸垂下降訓練の様子

その日は戸沢に泊まり、皆で夕食(カレー、ただしご飯は水が足りず芯飯状態・・・)をつくり、疲れを癒しました。それにしても、プロ野球選手の打率にも負けるほどの、ご飯成功率をどうにかせねばなりません。水は2倍3倍と言い争う前に、一度みんなで研究したほうがよいと強く実感しました。もうフレークご飯はこりごりですね^^;申し訳ありませんでした・・・

さて、去年はまさかの雨天でやむなく予定を変更した2日目の沖ノ源次郎沢F1登攀訓練ですが、今年は天気が安定しており、無事に決行することができました。実際に沢の岩壁を登るのは全員が初めてでした。前日のモミソ岩と比べると難易度は少し高かったのですが、なんとかほぼ全員が無事滝の上部までたどり着くことができました。
20100516091242.jpg
↑沖ノ源次郎沢F1にて。登攀訓練の図

その後書策新道経由で塔ノ岳頂上を目指すトレッキング班と、そのまま沖ノ源次郎沢を登攀するザイル班に分かれ、それぞれ行動を開始しました。僕はザイル班で、小川さん、重松さん、藤田の計4人で沢沿いの岩壁を登っていきました。

モミソ岩や去年の北穂高東稜にくらべるとかなりスリリングで、一歩間違えれば5~10mの岩壁をまっさかさまに落ちてしまうというなかなかキケンなコースでした。岩に必死にしがみつきながら(自分はなぜザイル班を選んでしまったのだろう?)と考えました。しかし震える体に鞭打ち、何とか上部にたどり着くと、安堵とともにちょっとした達成感を覚えました。

結局滝を登るのに時間がかかり塔ノ岳登頂までの時間的余裕はなく、心残りではありますが尾根から頂上に向かうことはせず直ちに下山ルートをたどりました。トレッキング班は先に大倉へと下山しているのかと思いきやまだ頂上にいたらしく・・・僕達のほうが先に大倉に下山してしまうという稀有な事態になってしまいました^^;

詳細は省きますが、今回も決してスムーズに行程が進んだわけではなく、ハプニングがかなり発生したのですが上手くリカバリーできたのではないかと思います。

以上、稚拙な文章ではありますが活動報告でした。山行に参加した方はお疲れ様でしたー♪

最後に、現役にザイルの使い方などを丁寧に教えてくださった小川さんに感謝いたします。ありがとうございました!