2008年12月30日火曜日

良いお年を♪

山本晃司です。

本日、KAV忘年会が開かれました!
KAVの本年度最後の公式行事です。

飲み会シーズンで少々お疲れの方もいましたが、
チェコ留学中の青木先輩の出席や伊藤忠にお勤めでアメリカ出張から帰られてきたばかりの清村先輩、また今年卒業されたばかりの五月女先輩、横尾先輩など若手のOBにも出席していただき、現役の一年生も非常に刺激を受けた様子!
僕も、自身の一年生のころを振り返り、種々ご指摘、ご指導を賜ったな~と懐かしみながら、お酒を口にしていました。
このような先輩、後輩のつながりが積もり積もって50年の歴史を支えたのだと思います。

本年度は夏に開かれた50周年イベントや、マネージャーの獲得、定期的な総会の開催など来年度につなげるための良い一年だったと思います。
そして、私個人的には、一年生及びマネージャーが計五人定着してくれたことが、最大の宝物だと思っております。

今年一年、KAVを支えてくださった多くの方々、本当にありがとうございました。
今後とも何卒ご教授下さいます様、お願い申し上げます。
最後になりましたが、福田OB,足立OB,稲村OB,小川OB、天野OB及び前掲のOB諸氏、本日はお忙しいところ、足を運んでくださり、ありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいませ。

山本晃司


2008年12月23日火曜日

岳酔会(OB会)忘年会報告

OB会連絡役の永井です。

去る12月10日に浜松町つきじ植村で開催された平成20年度の忘年会につきご報告です。
来年になると昨年のことが思い出されるわけですが大抵は幹事も変わり出席記録も散逸してしまうのが通例です。今回からブログにアーカイブとして残るので安心です。

今回出席のOB     学生さん      残念ながら欠席のOB
                            (ご返事順です)
福田耕三さん     山本晃司さん      内田洋嗣さん     小川哲太郎さん
沼田信彦さん     村田尚己さん      樋口兼次さん     奥村保正さん
足立亮一さん     鈴木彩子さん      調俊彦さん       富岡宏志さん
池田誠さん       原田淳哉さん      松島秀也さん     井上克彦さん
中江淳介さん     堀内一成さん      倉家隆之さん     堀雅裕さん
天野豊さん       重松裕三さん      柴生田直樹さん   原田規弘さん
須山敬さん       藤原寛史さん      懸通夫さん      福山興生さん   
戸塚亮一さん                   武藤千尋さん
原田国生さん                   稲村洋二さん
種田悠人さん                   林新太郎さん
大津隆さん                     加賀美信さん
板倉浩さん                     坂下雅一さん
田口實さん                     安田政実さん
原田通夫さん                   鎌田祥太郎さん
遠藤誠さん                     沢田泰至さん
金沢明郎さん                   加固治男さん
川島隆さん                     田辺真一さん
永井廉                       加藤錬三さん

2008年12月21日日曜日

2月山行準備会の報告

岳酔会・KAVの皆様へ

KAV現役3年 村田尚己です。

12月14日に、2月山行の登山準備会を行いました。
よって、そこで決まったことの要約を以下に記します。

①山行日は、2009年2月12・13日の一泊二日。

②行き先は、北横岳。

③2月10日のKAVビラ作成日の前に、装備の最終確認会&持ち合い会を行う。
またその時の確認者は、中江OBと小川OB.。

④2月6日か7日のどちらかの日に、学生のみの冬山装備ツアーを行う。

⑤2月山行に村田がいけない場合は、原田が登山リーダーとなる。
尚、その場合の、宿の予約等の事務的なことは村田が行う。

以上です。
それでは、これで失礼いたします。



2008年12月9日火曜日

梅里雪山の写真掲載

金澤明郎(1972年卒)です。

��年前(2005年)5月に雲南省とチベット自治区の境にある梅里雪山を見に旅行に行って来ました。昆明から麗江、香格里拉(シャングリラ)を巡って徳欽まで行ったもので、中国の旅行社を使い格安で運転手、ガイド付の優雅な旅行でした。徳欽には3日滞在し最終日にやっと梅里雪山を撮影することが出来ました。さすがに素晴らしい山ですので皆様に写真を見て頂きたいと思いウエブアルバムに掲載しました。アルバムには麗江にある玉龍雪山や麗江の街、長江の最上流の金沙江、サルウイン河の最上流の怒江等 道中の写真も載せています。
アルバムへは下記にアクセスして下さい。

「梅里雪山」

多田さんが書いていましたが、次はチベット内のカイラスやヒマラヤの雄姿を楽しみたいと思っています。皆さん行きませんか!

2008年12月4日木曜日

第一次岳酔会訪中団

中国・瀋陽の多田俊明(1970年卒)です。

第一次岳酔会訪中団の遠藤誠さん(1972年卒)、金澤明郎さん(同)が3泊4日の瀋陽訪問日程を終え、先日無事帰国しました。両氏とは久しぶりにゆっくり飲みながら歓談し、「次回はチベットのトレッキングを」と話しは盛り上がりました。
われわれ3人は、清朝の元となる後金を建国したヌルハチの王宮「瀋陽故宮」、国号を清と改めて基礎を築いたホンタイジの陵墓「北陵」など3箇所の世界文化遺産をはじめ、中国有数の歴史博物館「遼寧省博物館」、私が勤務している瀋陽薬科大学などを見て回りました。連日かなりハードな日程でしたが、夕方ホテルへ引き上げてまずウィスキーをひっかけて、街へ繰り出して食事をとりながらビール、白酒(バイチュウ)へと進み、ホテルへもどってからさらにウィスキー、泡盛――。いやはやよく飲みました。
そして話題となったのが次回訪中計画です。2010年1月に「チベットへ」ということになりました。まだ雑談・構想の域ではありますが、いろいろ調べて企画、そして実施計画へと進めたいと思います。「チベット」といっても広大ですが、チベット自治区、新彊ウィグル自治区、青海省のどこかになるでしょう。「カイラス」一周、アムネマチン周辺などの具体名もでています。広くKAV、岳酔会諸氏の参加を募りツアーを組みたいものです。
以上、第一次岳酔会訪中団の簡単な報告でした。

��=====================
多田俊明
中国〒110016 遼寧省瀋陽市瀋河区文化路103号
瀋陽薬科大学国際交流処
電話 86-24-23986119(直通)


2008年12月2日火曜日

☆新入生歓迎会☆

こんばんは。重松です。

先日、第一回オリエンテーション総会に参加してきました。
これから少しずつですが新歓に向けての準備が始まっていきます!
先輩方、困ったら助けてくださいね!笑

近年登山に興味を持つ学生は非常に少ないようです。
自らKAVの門を叩く方は恐らく稀でしょう。
それ故我々がアグレッシブに行くしかないのです!
リクルーティングに際しては皆さん力を合わせて頑張りましょう!!
目標はメンバー最低5人、マネージャー1人です!

それでは!!

2008年11月25日火曜日

☆三田祭食事会写真☆

P1000969.jpg

餃子20人前・・・

☆現役三田祭食事会☆

��年藤原です。

先日23日、「餃子の王将 桜木町店」で現役のみの食事会が行われました。
山本代表の発案により餃子50人前をみんなで完食することになったのですが、当日に欠席の方がいらして参加者が6名になったり、店員の手違いでなぜか8人前余計に届いたりとトラブルが相次ぎました…。
一時は断念しかけたのですが、堀内と藤原が急遽友人を呼び寄せて8人で取りかかって何とか餃子348個を完食しました!食後は一同のおなかの形が変わっていました・・・。

とりあえず一同楽しく(?)思い出に残るイベントでした。

次回はメンバーだけでの完食を目指して…というよりまたやるのでしょうか??



KAV忘年会(12月29日)お誘い

岳酔会の諸兄へ

 チーフリーダー山本晃司です。
先日、メーリスにても告知させていただきましたが、
ここにも載せさせていただきます。
12月10日に浜松町にて催される岳酔会主催忘年会とは別に、
KAVの忘年会も開きます。
その場に、岳酔会の皆様もご列席していただければ幸いに思います。

日時:12月29日 18時~
場所:つるの屋(三田キャンパス近く)

会費は6000円で、受付にて集めさせていただきますので、よろしくお願いします。
では、取り急ぎ。

11月総会ご報告

岳酔会・KAVの皆様へ

 KAVチーフリーダー山本晃司です。
遅くなりましたが、先日浜松町にて行われた11月総会について簡単にご報告させていただきます。

主な議題は、2008年度活動総括と2009年度活動について(各役職者決定、山行予定決定等)でした。
学生側で雪上訓練を当初11月に予定していたのですが、8月にしたほうが良いとのご指摘、「技術力向上」という山岳会ならではのテーマに対するご意見、装備品の購入タイミングなどその他多くの貴重なご意見をいただけ、非常に有意義な総会となりました。

総会を受け、各自学生は来年度に向けタスクをこなしていく予定です。
その際、OB諸兄にお手数をおかけすることがあるかもしれませんが、
その節はよろしくお願い申し上げます。

最後になりましたが、ご参加くださった
福田OB,足立OB,中江OB,稲村OB,小川OB、ご多忙の中、ありがとうございました。

なお、総会資料はこちらです。
来年度の参考までに。

取り急ぎ、ご報告まで。

2008年11月12日水曜日

webアルバムについて

こんにちは。
経済学部2年の原田です。
今までのKAVの活動の一部をピカサに載せました!
槍ヶ岳の写真や五龍岳で行われたKAVの50周年記念事業の写真など
OBの方々から頂いた写真も載せましたのでぜひ皆様ご覧ください。
ページへの行き方なのですが

①http://picasa.google.co.jp/picasa_thanks.htmlにアクセスしてください。
②「Picasaウェブアルバムにログイン」をクリックしてください。
③メールアドレスに keio.alpen@gmail.com
パスワードに yarigatake と入力してください。

これでアルバムのページに入れるかと思います。
OBの方々にはこのピカサを通して現役の活動の記録を
少しでも知っていただければ幸いです。また現役には
このピカサを通して山行の思い出を振り返っていただければ
幸いです。
それでは失礼いたします。

☆1・2年ミーティング写真☆

P1000963.jpg


☆1、2年合同ミーティング☆

こんばんは。
��年の重松です。

実は今、現役でKAVのオリジナルTシャツを作ろうという企画が進行中です!
本日はそのためのミーティングを1、2年のメンバーで行いました。

上部別枠はミーティングの様子です。
今回は親睦の意味も含めて食事をしながらのミーティングということだったため本題の進行は少し遅れてしまいましたが、ある程度の構想はまとまってきたので、原案が出来上がり次第またここに書き込みます♪

和気あいあいとした雰囲気の中でミーティングを進めることができました!

それでは~

2008年11月4日火曜日

多田俊明OBより皆様へ

岳酔会・KAVの皆様へ

 山本晃司です。
多田OBより連絡がありましたので、一部掲載させていただきます。
なお、多田OBの書かれた原稿はこちらよりご覧いただけます。
拝読させていただきましたが、魅力がひしひしと伝わってくる内容でした!

��以下抜粋>
大学の冬休みが1月10日ごろからで、残念ながら忘年会に出席できません。遠藤、金沢両氏が11月中旬、私のいる中国・瀋陽に来られる予定です。第一回中国岳酔会であり、盛大に飲もうと思います。

第2回訪中団をぜひ! お待ちしています。青海省の省都西寧から西蔵鉄道でチベットのラサへ入り、エベレストBCまで、また西寧からアムネマチンBCへの旅など、2週間くらいで楽しめます。ぜひ一度実現したいですね。

私は7月中旬、青蔵高原を旅してきました。ラサの暴動が3月にあり、五輪をひかえていたのでラサには入れませんでしたが、西寧から青海湖、そしてチャイダム盆地の端まで車で走ってきました。そのときの駄文を添付します。
皆様によろしくお伝えください。

2008年10月24日金曜日

岳酔会(OB会)主催大忘年会のお知らせ

OBならびに現役学生のみなさまへ

  OB会連絡役の永井です。

忘年会の開催が決まりましたのでお知らせします。

浜松町の「つきじ植むら竹芝賓館」さんにて
��2月10日水曜日午後7時スタートです。早めにお越しのみなさんには飲料だけですが提供されますのでどうぞ定刻前にいらしてご歓談ください。
お店は浜松町駅、大門駅から竹芝桟橋へ向かい、桟橋が右手、お店の入るニューピア竹芝ノースタワービルが左手で、その4階です。徒歩10分で見当たらない場合は03(5776)6118にお尋ねください。
会費は5000円。OB諸氏の出席が増えますと学生諸氏の会費は逓減してゆきますので大勢の参加を期待しております。

2008年10月21日火曜日

【山行記録】10月槍ガ岳

山本です。

 10月に行われた槍ガ岳山行の登山記録を村田君が作成してくれました。
アップしておきましたので、ご覧下さい。

http://web.sfc.keio.ac.jp/~s06962ky/yarigadakeOct2008.doc

現役諸君は、総会に向けての準備進んでいますか??
当日、楽しみにしています。
よろしくお願いします。

2008年10月15日水曜日

槍ヶ岳山行

KAVの皆様へ

 現役三年の村田です。

先日の三連休で槍ヶ岳に行ってまいりました。
��名の現役が参加し、みな怪我なく無事下山しました。
三日間とも天候に恵まれたので、非常に景色を堪能でき、
特に、槍ヶ岳頂上からの景色は絶景で、富士山もはっきり見えました。
また、山の中腹では紅葉がとてもきれいでした。

今回の山行は2008年最後の山行で、
まさに最後を飾るにふさわしい山行であったと思います。
初めの頃と比べると、各々の部員が力をつけたと実感のできる山行でもありました。

KAVは今後も順調に成長してくと思うので、
岳酔会の先輩方は、どうぞ温かい目で見ていてください。
では、今後ともよろしくお願いいたします。





2008年10月14日火曜日

KAVブログ開始について。

岳酔会 会員各位

今夏の五竜岳イベントの会員各位への案内及び出欠の連絡をとるのに、永井君が情報伝達の手段としてメールアドレスがわかった会員にはメールで連絡をとりました。先輩の中には、従来の手紙と電話による連絡を強調され、メールによる連絡に否定的先輩もいましたが、メールの機能のうち一度に多数の方たちに配信できる簡便性からあらためてその有用性を認識した次第です。もっとも最終確認は手紙と電話でとりましたが。イベント出席者にとっては、卒業後初めて会うような方もいて本当に久しぶりに顔をあわせた人が多かったと思います。イベントが終わって、その後イベント時の写真の送付や、各自の近況をメールでやりとりが行われ、その中で戸塚君からメールで会員相互のコミュニケーションをとるべく、アドレスをもっている人に案内をだして欲しいとの依頼がありました。私自身典型的なアナログ人間ですので、ブログのブの字くらいは知っていましたが、やり方がまったくわかりませんでした。そのとき学生諸君の顔が浮かびデジタル世代に頼んだ方が一番早いと思い立ち、山本君に依頼したところ、快く、時間もかけずKAV公式ブログを立ち上げてくれました。山本君には感謝、感謝です。今日現在のブログの投稿をみると圧倒的に学生諸君の投稿が多いですね。
このブログが会員諸兄はもちろんのこと、学生諸君との世代をこえたKAVのコミュニケーションの場として大きく育つ予感がしています。コミュニケーションは一方通行では成り立ちません。岳酔会会員の皆様の投稿を是非ともお願いします。山本チーフリーダーから連絡が来ていますが、11月15日の現役の総会には出来るだけ多く参加しましょう。
岳酔会ゴルフの予定です。
��1月5日(水)伊香保ゴルフクラブロッジ泊
��1月6日(木)伊香保ゴルフ清滝城コース    ロッジ泊
��1月7日(金)伊香保ゴルフ岡崎城コース
参加確定者:福田、足立、種田、稲村の4名です。
��4年卒 稲村洋二


2008年10月9日木曜日

自己紹介 原田淳哉

はじめまして
経済学部2年の原田淳哉です。
ブログを作成してくださったOBの方々および山本代表にお礼申し上げます。

では自己紹介したいと思います。
自分は愛知県豊橋市の出身で愛知県立豊橋東高校を創業し1年浪人した後、
慶應義塾大学経済学部に入学しました。
高校まで登山の経験がなかったのですがOBの方々や先輩に連れられて
楽しく登山をしています。やはり登山というのは登っているときは本当に大変ですが
頂上に着いたときの達成感は普段の生活では得られないものだと思います。

これからもKAVに携わっているすべての方々に感謝の気持ちを抱きながら
活動に参加していきたいと思います。
皆様今後ともよろしくお願いします。

2008年10月8日水曜日

【KAV会合】 10月7日@福田事務所

山本晃司です。
本日、福田事務所にてOBとの合同会合が開かれました。
出席していただいた、OBの福田さん、足立さん、中江さんありがとうございました。

本日の会合では、①今月の槍ガ岳山行について、②来年度山行予定についての二点について主に話し合われました。
来年度山行予定では、雪上訓練を10月から11月にずらすことや、岳酔会での検討事項、現役生での検討事項の再確認などが行われ、有意義なものとなりました。
その後、「餃子王国」にて懇親会が開かれました。
現役の中の良さに、OBの方々も喜んで頂けたみたいで、嬉しい限りです。

さて、9月20日に行われました、KAV現役総会の議事録を鈴木マネージャーが作成してくださったので、アップしておきました。
ご覧くださいませ。(http://web.sfc.keio.ac.jp/~s06962ky/2008920meeting.doc)

なお、本日の会合にて使用したレジュメもアップしておきます。
��http://web.sfc.keio.ac.jp/~s06962ky/kavmeetingOct7th.doc)

前掲しましたとおり、11月15日に浜松町にて16時より総会が開かれます。
��008年度の活動内容総括と2009年度活動内容について検討いたします。
ご都合がつけば、是非ご出席よろしくお願い致します。

自己紹介: 法学部1年 藤原寛史

皆様はじめまして。

法学部政治学科1年、藤原寛史です。

簡単ながら自己紹介をさせていただきます。
神奈川県川崎市出身、県立横浜翠嵐高校卒業です。
現在川崎の実家から自転車で日吉まで通学しています。
高校時代に山岳部に…といっても大会などには参加しない非常に緩い活動のみでしたが、参加していて一応の「経験者」です!
��AVでは素晴らしい先輩や気の合う同期、そして偉大なOBの方々に囲まれて山登り以外でも充実した日々を過ごせています。

これからもKAVを通じてよりよい大学生活を過ごせたらと思いますので、これからもよろしくお願いします。


自己紹介 鈴木彩子

はじめまして
文学部2年の鈴木彩子です

このブログを作ってくださったOBの方々、そして山本さん、
どうもありがとうございます!!

では、自己紹介をさせていただきます☆
出身は神奈川県で、平塚江南高校を卒業しました。
家は大山(ご存知ですか・・・?)の麓あたりです。皆さんぜひ
登りに来てくださいね!おいしい湯豆腐が食べられます♪
とは言っても、私は登山経験ゼロのド素人です・・・が、恐れ多くも
この秋から、今年度のKAVマネージャーを勤めさせていただくことになりました。
会報の作成や、来年度の女子マネージャー獲得など(笑)、微力ながら
お手伝いさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また、現役部員の皆様、入部したばかりな上にあまり山には登ろうとしない
マネージャーでごめんなさい。でも、たまには一緒にご飯食べに行ったりしてください(笑)。
よろしくお願いします!






2008年10月7日火曜日

ご無沙汰しております

ご無沙汰しております

平成20年度に総合政策学部を卒業しました佐藤梓です。

まずは、このブログを立ち上げて下さった、KAVの皆さん、OBの方々に感謝します。
このようなコミュニケーションの場を提供して下さり、ありがとうございました。

��AVがどんどん発展していることを実感し、嬉しい限りです。OBの皆さんのお力添えに心から感謝しています。

しかし、何より、学部生の皆さんの積極的な取り組みに感謝の気持ちを述べたいと思います。

ありがとう!!!!


��AVというすばらしい場を積極的に活用し、自分自身を成長させ、よりより大学生活を送ってください。


佐藤



2008年10月5日日曜日

自己紹介  薬学部一年堀内一成

��AVの皆様へ

薬学部一年の堀内一成です。
よろしくお願いします。

まず最初に、ブログの案及び作成についてOBの方々及び山本先輩にお礼申し上げます。


では改めて自己紹介いたします。
静岡県磐田市出身、県立磐田南高校卒業です。
二学期になって「生物系薬学」という授業が始まりました。いかにも薬学部らしいです。
正直、僕と友人一同、早速授業が理解不能です。
初めての科目なのに授業で教本の後半ページを扱っています・・・・・・・・・・・
教本理解しても授業が教本のレベルを越えているので授業は呪文にしか聞こえません。
頑張ります。

��AVには「何か今まで体験したことがない事をしてみたい」と思い入りました。
その希望通り様々な貴重な体験をこの半年間でさせていただき、有り難く思っています。

授業の関係で山行に参加できないこともありますがよろしくお願いします。
それでは失礼します。



























2008年10月4日土曜日

【OB諸兄へお誘い】 学生総会(11月15日)

��Bの方々へ

 山本晃司です。
来る11月15日(土)、学生総会を開かせていただきます。
来年度の山行予定、会装備、新入生リクルート、会報についてなどが話し合われ、
��AVの現状をより理解していただけるのではないかと考えております。

所:福田事務所
時:16時開始(19時より懇親会予定)

皆様にご参加いただき、是非ご指導賜りたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
また、最後になりましたが、場所をはじめ、総会を開くにあたり多大なる御尽力を尽くしてくださった、
福田OB,ありがとうございました。

【自己紹介】 ☆商学部一年重松裕三☆

KAVの皆様

こんにちは!
商学部1年の重松裕三です。
ブログを作るという、素晴らしい発案とその作成をしてくださった、
OBの方々や山本さんにお礼申し上げます。

この場を借りて改めて自己紹介をさせていただきます。
自分は千葉県の佐倉市出身で、県立船橋高校を卒業しました。
現在、KAVの活動の他にゴルフのサークルに参加していますので、
いずれOBの方々ともラウンドさせていただきたいです!

KAVでは、良き友人や先輩、OBの方々に恵まれ、大変感謝しています。
微力ながらも、今後のKAVの発展に尽力していきたいです!

若輩者ですがよろしくお願いします。
それでは失礼します。

自己紹介  現役商学部3年村田尚己

KAVの皆様

現役商学部3年の村田尚己です。
よろしくお願いいたします。

まず、はじめにこのブログを作成してくれたOBの方々、同期の山本君
お疲れ様です。
このようなOBと現役を結ぶ媒体ができて、大変うれしく思います。

ブログ誕生にあたりまして、軽く私の自己紹介をさせていただきます。
稚拙な文で申し訳ありませんが、どうぞご一読お願いいたします。

まず、出身地ですが東京で、出身高校は海城高校です。
趣味は散歩で、特技は暗算です。
好きな小説家は山本周五郎で、「ながい坂」が特に好きです。
最後に、KAVに入ってたくさんのことを勉強させていただいたので、
感謝の気持ちを忘れずに、これからもKAVで活動していきたいと思っています。

では、今後ともよろしくお願いいたします。


2008年10月3日金曜日

初体験

KAVの皆様

お元気ですか。

��月の遠見尾根地蔵岳の会以来、ご無沙汰しております。退職後2ヶ月、まだ、身辺の整理が終わらずあわただしく雑用に明け暮れています。

ブログの投稿など初めてで、なにを書いてよいのか分かりませんが、折角、KAVのブログが出来たのだから、初体験ながら、書いて見ます。

まずは、このような立ち上げをしてくれた、山本君と、アイディアを出して、推進の力となった、戸塚君や稲村君たちに感謝します。

今日は一日、古い記録を、ダンボールに入った書籍、過去の手紙、書類等々を物置から出して整理していました。KAVのノートや、会報、山行記録など、整理する前に、読み始めて、ちっとも、仕事ははかどらず、部屋にダンボールを山積みにしたまま、今日の仕事を中止して、やっと、メールを見たところです。

記録の整理には、数ヶ月かかるだろうと、諦めムードで明日から、猪苗代に出かけます。一週間ほど留守にします。メールも見れません。携帯電話だけは繋がります。千葉の部屋のダンボールはそのままにして、来週帰ってきてから、また、片付けようと思っています。

来週帰ってきてから、このブログを開くのを楽しみにしています。

片山日出男  42年卒

KAV公式ブログ開始です。

��AV代表山本晃司です。

皆様の近況報告や、情報共有、ゴルフ等のお誘い等にお使い下さい!!

タイトルは「KAV公式ブログ」という真面目なものになってますが、
「山好きのたまり場」「愉快な仲間たち」等々ご要望があれば、
変更いたしますので、私までおっしゃってください!!

では、今後ともよろしくお願いします。