2010年2月22日月曜日

北横岳・縞枯山山行!

こんにちは。2年藤原です。
��月18~19日で北横岳・縞枯山に行ってきました。

参加メンバーは、
��年CL PL藤原、堀内
��年平井、和田
��B足立さん、中江さん
でした。

朝の新宿集合の時点で既に雪という、不安な天候での出発となりました。
昼に近付くにつれ天気は回復しつつありましたが、今回の登山口となるピラタスロープウェイ山頂駅でリフトを降りると、天気は予報通りの雪、気温はマイナス8度でした。ただ風は当地としてはとても穏やかで、雪も比較的締まっていて歩きやすかったです。

P1010385.JPG

北横岳登頂後、天候が回復して晴れ間も見え、七つ池でのかんじきの練習や調理など順調に、楽しく行うことができました。

P1010409.JPG

��日目も引き続き晴れ、縞枯山山頂からは赤岳など八ヶ岳や中央アルプスの山々を望むことができました。

P1010415.JPG

P1010421.JPG


下山後は蓼科温泉に立ち寄り、茅野駅にて全員で打ち上げをして帰路に着きました。

一時メンバーの体調不良もありましたが、全行程を十分に楽しむことができたと思います。




2010年2月11日木曜日

【会報発行に際するご連絡】岳酔会所属の方々へ

岳酔会の方々へ

 KAVチーフリーダー 山本晃司です。

 平素は、KAVに対し多大なるご支援ありがとうございます。
 皆さまのお陰で、2004年頃よりKAVも会として復興しつつあり、今年は久方ぶりに雪上訓練も実施されました。2010年度の活動計画も次期リーダーのもと作成され、過日開かれた総会において岳酔会の方々にご報告させていただきました。
 今年度はホームカミングディや連合三田会大会などにおいて、学生がOBとお話させていただく機会を例年より多く設けさせて頂きましたが、これもKAVの会としての復興を表しているのではないかと思います。

 さて、活動が活発になりつつある昨今、更なる飛躍のため、過去を振り返ろうということで、『第7号 KAV会報 ー2004年度~2009年度活動報告ー』と題する会報を発行させて頂きました。創刊号、黒田OBや故平松OBなどが作成されたものからヒントを頂き、何とか体裁は整えられたように思います。
 内容に関しましては、今後に期待せざるを得ないものですが、それらの発展のためにも、皆さまからの忌憚なきご意見・ご感想を賜りたく思うとともに、KAVの現状を知って頂きたく思います。
 現役としましては、なるべく多くの方に会報を受理して頂きたいと考えております。つきましては、会報の配布手段として以下の方法を取らせて頂きたく思います。
 
 ・①お名前 ②送り先 ③電話番号 ④部数、を記載しメールかファックスにて連絡。
    メールアドレス:kav@@ml.keio.jp
 (迷惑メール防止のため、@が一つ多くなっております。一つ@を削除して、送信して下さい。)
    ファックス:048-294-0626
  ともに宛先は「会報発行チーム」として下さい。
 ・頂いた連絡をもとに、3月6日より順次配布させていただく予定です。
  
 本連絡事項は後日メールにても連絡させて頂く予定ですが、把握しているメールアドレスが限定的なため、本連絡を見られた方は是非先輩・同期・後輩にも声を掛け、連絡を取りあって頂けると至極幸いに思います。また、配布に際し、お手数をおかけすること、非常に僭越に思いますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 以下、目次です。
  ・はじめに
  ・KAVの軌跡
  ・2004,05年度総括及び年表(青木尚子 寄稿)
  ・2006,07年度総括及び年表(佐藤梓 寄稿)
  ・2008年度山行記録
  ・2009年度山行記録
  ・2009年度活動年表
  ・2009年度会計報告
  ・2009年度会員紹介
  ・学生名簿
  ・岳酔会名簿
  ・編集後記

                                                       以上

2010年2月9日火曜日

KAV会報発行チーム『第7号 KAV会報』(2010年)

%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg

 10月頃より会報発行に向けて動き出し、先日、無事会報が日の目を見ることが出来ました!
発行に際し、各自の分担に責任を持ち、真摯に取り組んでくれた会報発行のメンバー、また、かかるメンバーの要請に快く応じてくれた現役と佐藤先輩、青木先輩には感謝の念を抱くばかりです。

 個人的には、考えるべき制約を考慮せず二種発行を計画し、指示してしまったことや、内容についての変更(OBよりの寄稿)を余儀なくさせてしまったことなどに関し、迷惑をかけたと思う次第です。

 今回皆の尽力を持って完成した会報の作成過程において、今後KAVを引っ張っていくニュージェネレィションは問題点を協議し、今後の糧として下さい! 一年生は上級生の仕事ぶりを見て、だいぶ刺激を受けた部分があったみたいですね!(もし、受けてなければ、受けさせるべく上級生が奮闘するか、一年生が積極的になるか、などの対応が必要になるかも・・・笑)

 何はともあれ、お疲れ様でした!!
皆と今まで歩んできた路を、見える形で残せたことは、ひとつ嬉しく思うことです!


ー以下、追記(2月10日)ー

 本日宇治田OBより電話を頂きました。
会報発行打ち上げ飲み会で玉乃光酒蔵(大手町ビル雄町店)を使わせて頂いたのですが、それのお礼とのこと。
��流石は、宇治田先輩!!)
今後は、玉乃光酒蔵(八重洲地下街)も使わせて頂きます♪

2010年2月1日月曜日

山行準備会&部室・倉庫整理!

こんにちはー!2年藤原です。

去る1月30日は日吉キャンパスにて、各山行についての打ち合わせと、普段使っている部室・倉庫の整理・清掃を行いました。

昨年10月以降、登山からは遠ざかっていたわけですが、2月18・19日に予定されている縞枯山・北横岳山行がKAV今年初の登山となります。この山行について、ルートや装備についての注意点を確認し、山行に向けた準備を確認しました。
また、3月に金澤OBや小川OBにより、八方尾根から唐松岳方面の山行を企画していただき、その説明をしていただきました。今回の趣旨は、雪中での行動と雪洞を体験することです。
こちらについては、3月6日の総会後に準備会を行い、OBの方々の指導の下3月を通して準備を進めることとなりました。

これらについての詳細は、現役間で共有したいと思います。

その後全員で学食の昼食を頂き、しばし休んだところで・・・



清掃開始!



部室の中のものを出して床を掃いたり、倉庫内の品を干してその数を確認したり…久々に部員総出での作業となりました。

一方でこの日は平井の誕生日…ということで、ケーキを買ってみんなでお祝いしました!
��NとOFFのメリハリをもったKAVの一面が出たと思います。

模様替えは結局やらなかったけれども、部室はきれいになり、道具管理も完了しました!
そして、お決まりの(?)古賀の「みんなきれいに使おう」宣言により無事終了。
みなさん、いくら隣りがきたn…我々と異なった使い方、をしていたとしても、決してマネしないようにね!


では、あと1科目となった試験を頑張りたいと思います…できるかな…はぁ。


計画書等関連書類の完成はしばしお待ちください。