こんばんは、大宅です。
先日10月6日~8日まで八ヶ岳に行ってきました。
さて、八ヶ岳をご存知でしょうか?あの牛乳で有名な八ヶ岳です。
この八ヶ岳ですが、一つの山ではなく、いくつかの山の集合体となっています。
今回僕たちが登ったのはそのうち最高峰の赤岳、横岳、硫黄岳の3山です。
牧場のイメージの八ヶ岳ですが、赤岳は3000m級の山になっています。
話はそれましたが、今回の参加者は藤田、大宅、沼田、田中、浅川、沖田、加来の7人です。
秋学期も始まり、忙しい日々ですが、以外にも多くの人が集まってくれました。
集合は茅野駅ですが、各自電車で来てもらいました。3連休の後楽日和だったので高速バスも特急の指定席も午前中いっぱい満席でした。
旅行を検討される方は参考までに・・・
そのあと美濃戸口山荘までバスで移動後、行者小屋まで移動したのですが、これといったポイントもなく単調なのぼりが続きます。個人的には今回の山行の中で一番きつかったように感じます。
小屋についたのが5時近く、就寝が遅くなったのも大変だったかもしれません。
2日目が今回のメインで上記の3山に登りました。赤岳に登頂の際のみガスがかかっていましたが、ほかの山については快晴でした。
(晴れていれば富士山も見れるそうで少し残念です。)
ずっと尾根沿いを歩いていたので次第に晴れてくるとところどころ紅葉が始まっていて、黄色と緑のコントラストが絶妙でした。
それと岩場が多く、ところどころスリルも味わえます。
今回の山行はスリルあり、紅葉ありと非常に満喫できる内容でした。
写真などにつきましてはKAVのFACEBOOKにも上がっていますのであわせてごらんください。
2012年10月11日木曜日
2012年8月28日火曜日
夏合宿(剱岳)
ご無沙汰しております。大宅です。
夏バテで更新を少々サボっておりましたが、今年度の夏合宿の報告をしたいと思います。
今年の夏合宿は8月7日~11日(人によっては12日)というかなり長いものになりました。
しかも初日は夜行バスです。
さて、8日の初日に富山にしたわけですが、あいにくの小雨。今後の山行にも不安が募りました。
・・・が、心配は無用でした。登山道に入る室堂に到着すると快晴。雲が眼下に広がっていました。
それもそのはずこの室堂標高は2000mを超えていてもうたいていの山の標高よりも高い位置に位置しているのです。
室堂を出発して一行は今回の登山の目的地である剱岳を目指します。
さて、この剱岳ですが弘法大師でさえも登頂できなかったとされている険しい山で、「点の記」というアカデミー賞受賞作の舞台にもなっています。
剱岳の説明はこの辺にして、2日目の工程ですが、今回の登山のベースキャンプの地となる剱沢キャンプ場に15時前には到着しました。今晩の夕食はカレー。明らかに野菜が多かったけれどおいしくいただけました。
3日目。朝の5時に起床してまず気が付くのは外が寒い。フリースとレインコートを着てもまだ寒いです。昼でも20度に達しないので当然といえば当然。なのでテントの中で各自ラーメンを作って食べることになりました。寒いときに食べるラーメンはまた格別です。
この3日目ですが、OBさんが他の協力のもと雪上訓練を行いました。剱岳は夏でも氷河が残る数少ない場所なので大変貴重な経験になったと思います。何人かの方は雪の壁をそのまま数十メートル落下していき、登ってくるのが大変そうでした。さすがにOBの方々は年配の方がいらっしゃるとはいえ、現役生ではかなわない素晴らしい腕をお持ちでした。
さてこのようにして3日目が過ぎ、4日目。いよいよ剱岳の登頂です。パーティーを次郎尾根を登る上級者ルート組と、一般の人と同じルートを通る一般ルート組の二つに分けました。
私大宅は一般ルート組での参加です。一般ルートなので楽かと思いきやそんなことは一切なく、かなりハードなものでした。カニのヨコバイ、タテバイという2か所の有名な鎖場をはじめ、いくつもの鎖場があり、かなり心臓を震わせながら登って行った記憶があります。
ちなみに上級者ルート組はザイルを使って私以上に苦労して登って行ったとのことでした。
こうして長いと思われた登山もはや4日が過ぎ、いよいよ最終日の5日目です。5日目は1日目のルートのほぼ逆ルートですが、ライチョウ見たさに雷鳥沢を通ることに。
・・・が、あいにくの曇り空でライチョウには会えませんでした。(ちなみに一般ルート組は前日にライチョウとオコジョに会えました)
温泉はみくりが池温泉という日本で一番標高の高い温泉に入浴。入浴後のビールは格別でした。
というわけで全体的にほぼすべての工程で晴れだったので大変有意義な山行になったと思います。
夏バテで更新を少々サボっておりましたが、今年度の夏合宿の報告をしたいと思います。
今年の夏合宿は8月7日~11日(人によっては12日)というかなり長いものになりました。
しかも初日は夜行バスです。
さて、8日の初日に富山にしたわけですが、あいにくの小雨。今後の山行にも不安が募りました。
・・・が、心配は無用でした。登山道に入る室堂に到着すると快晴。雲が眼下に広がっていました。
それもそのはずこの室堂標高は2000mを超えていてもうたいていの山の標高よりも高い位置に位置しているのです。
室堂を出発して一行は今回の登山の目的地である剱岳を目指します。
さて、この剱岳ですが弘法大師でさえも登頂できなかったとされている険しい山で、「点の記」というアカデミー賞受賞作の舞台にもなっています。
剱岳の説明はこの辺にして、2日目の工程ですが、今回の登山のベースキャンプの地となる剱沢キャンプ場に15時前には到着しました。今晩の夕食はカレー。明らかに野菜が多かったけれどおいしくいただけました。
3日目。朝の5時に起床してまず気が付くのは外が寒い。フリースとレインコートを着てもまだ寒いです。昼でも20度に達しないので当然といえば当然。なのでテントの中で各自ラーメンを作って食べることになりました。寒いときに食べるラーメンはまた格別です。
この3日目ですが、OBさんが他の協力のもと雪上訓練を行いました。剱岳は夏でも氷河が残る数少ない場所なので大変貴重な経験になったと思います。何人かの方は雪の壁をそのまま数十メートル落下していき、登ってくるのが大変そうでした。さすがにOBの方々は年配の方がいらっしゃるとはいえ、現役生ではかなわない素晴らしい腕をお持ちでした。
さてこのようにして3日目が過ぎ、4日目。いよいよ剱岳の登頂です。パーティーを次郎尾根を登る上級者ルート組と、一般の人と同じルートを通る一般ルート組の二つに分けました。
私大宅は一般ルート組での参加です。一般ルートなので楽かと思いきやそんなことは一切なく、かなりハードなものでした。カニのヨコバイ、タテバイという2か所の有名な鎖場をはじめ、いくつもの鎖場があり、かなり心臓を震わせながら登って行った記憶があります。
ちなみに上級者ルート組はザイルを使って私以上に苦労して登って行ったとのことでした。
こうして長いと思われた登山もはや4日が過ぎ、いよいよ最終日の5日目です。5日目は1日目のルートのほぼ逆ルートですが、ライチョウ見たさに雷鳥沢を通ることに。
・・・が、あいにくの曇り空でライチョウには会えませんでした。(ちなみに一般ルート組は前日にライチョウとオコジョに会えました)
温泉はみくりが池温泉という日本で一番標高の高い温泉に入浴。入浴後のビールは格別でした。
というわけで全体的にほぼすべての工程で晴れだったので大変有意義な山行になったと思います。
2012年7月9日月曜日
第1回ザイルワーク
こんにちは、そして久しぶりです、大宅です。
6月に三つ峠に行ってきましたがさぼっていたので忙しかったので更新できませんでした。
定期試験も間近な今日この頃ですが、この度神奈川県の丹沢までザイルワークをしに行ってきました。
事前の天気予報では大雨になるとのことでしたが奇跡的にも雨は降っても小雨程度でした。
参加者は、沖田、横内、福園、大宅、沼田、土屋、原田、イエッテ、藤田、和田
それに加えてOBの小川さんです。
小川さんの指導の下ザイルワークを行いました。
10mを超す岩肌を命綱なしで登っていく小川さん、原田さん、藤田さん、さすがでした。
岩の頂上にある木にザイルを括り付けて、残るメンバーは2人一組で命綱をつけての挑戦です。
翌日になって筋肉痛になっていることに気づきましたが、岩を登ること自体は体力勝負というより
頭脳勝負です、どこに足や手を杖ればいいのかを考えながら行いました。
当初は恐怖心でいっぱいでしたがいざやってみると楽しかったです。
ただ、帰り道にヒルに血を吸い取られました、しかも僕と沖田だけ・・・
というわけで僕にとってはザイルの恐怖よりもヒルの恐怖のほうが印象的なものになりました。
6月に三つ峠に行ってきましたが
定期試験も間近な今日この頃ですが、この度神奈川県の丹沢までザイルワークをしに行ってきました。
事前の天気予報では大雨になるとのことでしたが奇跡的にも雨は降っても小雨程度でした。
参加者は、沖田、横内、福園、大宅、沼田、土屋、原田、イエッテ、藤田、和田
それに加えてOBの小川さんです。
小川さんの指導の下ザイルワークを行いました。
10mを超す岩肌を命綱なしで登っていく小川さん、原田さん、藤田さん、さすがでした。
岩の頂上にある木にザイルを括り付けて、残るメンバーは2人一組で命綱をつけての挑戦です。
翌日になって筋肉痛になっていることに気づきましたが、岩を登ること自体は体力勝負というより
頭脳勝負です、どこに足や手を杖ればいいのかを考えながら行いました。
当初は恐怖心でいっぱいでしたがいざやってみると楽しかったです。
ただ、帰り道にヒルに血を吸い取られました、しかも僕と沖田だけ・・・
というわけで僕にとってはザイルの恐怖よりもヒルの恐怖のほうが印象的なものになりました。
2012年6月4日月曜日
5月山行@川苔山
みなさんこんにちは、大宅です。
今日は先日5月26日、27日に行った川苔山の報告をします。
川苔山は東京の奥多摩にあり、標高は1363mと東京都は思えない高さです。
ちなみに川乗山とも表記します。(どちらかに統一すればいいのに・・・)
標高も東京都は思えませんが、奥多摩まで行く時間も東京都は思えません。
(新宿から2時間以上かかります、こんだけあったら名古屋に行けちゃう・・・)
参加者は二日ともに5人以上集まり、結果的に大所帯となりました。
奥多摩にはほぼ全員時間通りに集合してくれたものの、川苔山の登山口に行くバスが混んでて
乗りきれませんでした(泣)
なので予定とは逆回りに、奥多摩駅から2駅手前の鳩ノ巣駅スタートです。
コースはだんだんと急になってきて思っていたよりも疲れました。
何より途中で道間違えてさまよい・・・
どれもこれも翌日につなげるため・・・
道順通りにいけば道もきれいだし、大きな滝もあるのでおススメです。
東京にもこんな景色があるんだという感動の1日になりました。
今日は先日5月26日、27日に行った川苔山の報告をします。
川苔山は東京の奥多摩にあり、標高は1363mと東京都は思えない高さです。
ちなみに川乗山とも表記します。(どちらかに統一すればいいのに・・・)
標高も東京都は思えませんが、奥多摩まで行く時間も東京都は思えません。
(新宿から2時間以上かかります、こんだけあったら名古屋に行けちゃう・・・)
参加者は二日ともに5人以上集まり、結果的に大所帯となりました。
奥多摩にはほぼ全員時間通りに集合してくれたものの、川苔山の登山口に行くバスが混んでて
乗りきれませんでした(泣)
なので予定とは逆回りに、奥多摩駅から2駅手前の鳩ノ巣駅スタートです。
コースはだんだんと急になってきて思っていたよりも疲れました。
何より途中で道間違えてさまよい・・・
どれもこれも翌日につなげるため・・・
道順通りにいけば道もきれいだし、大きな滝もあるのでおススメです。
東京にもこんな景色があるんだという感動の1日になりました。
2012年5月10日木曜日
新歓山行@金時山
KAV日吉代表の大宅です。
GWの最終日の5月6日(日)に第2回新歓山行として金時山に行ってきました。
思った以上に人が集まってくれて全部で18人の大所帯となりました。
参加者は、
3年 佐藤、田中(翔)、原田
2年 大宅、白木澤、浜田、輻形
新入生として
小川君、沼田君、南條さん、イエッテさん、ヴィヴィアンさん、
浅川君、鈴木君、永野君、吉井君、福園君、加来君
が参加してくれました。
昼食のおにぎりは小田原駅で38個大人買いしちゃいました。
イエッテさんが生のパイナップルを山頂でさばいてくれてかっこよかったです。
(包丁さばきがうますぎです・・・笑)
富士山が見られなくて残念でしたが、芦ノ湖はきれいに見れました。
金時山名物のまさかり担いだやがた君も見れました。
帰り途中は大雨でずぶぬれになりましたが、仙石原温泉は快適で結果オーライ
だったのではないでしょうか。
夕食はちょっと贅沢しちゃいましたが満足してもらえました・・・よね?
最近は悪天候が続きますが、曇り空も吹き飛ばしちゃうぐらいの勢いで頑張っていきましょう!!
次回は奥多摩のほうに行こうと思います。
GWの最終日の5月6日(日)に第2回新歓山行として金時山に行ってきました。
思った以上に人が集まってくれて全部で18人の大所帯となりました。
参加者は、
3年 佐藤、田中(翔)、原田
2年 大宅、白木澤、浜田、輻形
新入生として
小川君、沼田君、南條さん、イエッテさん、ヴィヴィアンさん、
浅川君、鈴木君、永野君、吉井君、福園君、加来君
が参加してくれました。
昼食のおにぎりは小田原駅で38個大人買いしちゃいました。
イエッテさんが生のパイナップルを山頂でさばいてくれてかっこよかったです。
(包丁さばきがうますぎです・・・笑)
富士山が見られなくて残念でしたが、芦ノ湖はきれいに見れました。
金時山名物のまさかり担いだやがた君も見れました。
帰り途中は大雨でずぶぬれになりましたが、仙石原温泉は快適で結果オーライ
だったのではないでしょうか。
夕食はちょっと贅沢しちゃいましたが満足してもらえました・・・よね?
最近は悪天候が続きますが、曇り空も吹き飛ばしちゃうぐらいの勢いで頑張っていきましょう!!
次回は奥多摩のほうに行こうと思います。
2012年4月21日土曜日
新歓山行@大山
ブログ過疎化を食い止めるべく、立ちあがろうと思います。
KAV3年佐藤です。
先日、4月15日(日)に2012年度の第1回新歓山行が行われました!
最初の予定では14日でしたが雨のため15日に延期しました。
参加者は、
3年 原田 佐藤
2年 大宅 白木澤 土屋 やがた
そして新キャラとして
高山くん(1年)、福園くん(1年)、沼田くん(2年)、南條さん(3年)
が、参加してくれました!
あ、社会人1年目、藤原さんも飛び入り参加です笑
残念ながら曇りがちで景色はあまり良くありませんでしたが、山頂で食べた焼きそば(白木澤・原田・佐藤による共作)は格別でした!
下山後は温泉からのラパウザ食べ放題。
いつからKAVは食いサー(笑)になったんでしょうか?笑
なにはともあれ、みんな楽しく登れてよかったですね!
防寒具を持って来なかった佐藤とやがたは反省会ですが笑
第2回新歓山行は5月6日(日)、金時山に行くことになっています!
新入生のみなさん、ぜひいらしてくださいね!(果たして見てる人が何人いるんだろか…笑)
登録:
投稿 (Atom)