ブログでははじめましてですね!
2年佐藤です。
1ヵ月も経ってしまいましたが夏合宿についてです。
8月9日~12日にかけて涸沢・穂高岳へと行ってきました。
メンバーは、
4年:古賀さん
3年:岩田さん、後藤さん、高田さん、藤田さん
2年:佐藤、原田、家亀
1年:大宅、田中、土屋、西村、浜田、輻形、吉田
そしてOBの小川さんの16人でした。
行程はこんな感じです
1日目:夜に横浜駅集合。夜行バスで上高地へ
2日目:上高地から、明神、徳沢、横尾、本谷橋を経由して涸沢へ
4人ぐらい歩くの速すぎな体力馬鹿がいましたね^^
晴れてて最高でした。夕食はカレーでした。
3日目:北穂組と奥穂組に分かれて行動しました。
前日と打って変わって寒い&風強い天気でした。頂上は一面銀世界でした…
自分含めメガネの人はコンタクト用意しとくべきでしたね。
夕食はトマポトフでした。セロリはいりません。芯米は次回への教訓ですね…
4日目:今年は雪が少ないため、パノラマコースを通って下山しました。
2日目のようにからっと晴れました。この日に登頂したかったですね…
またもや体力馬鹿が何人か…笑 チーム分けの大切さを感じました。
下山後温泉につかり、松本駅でてんぷらなどを食べました。小川さんありがとうございました。
あずさ組と鈍行組などに分かれて解散!!!
とまあこんな感じだったわけですが、鈍行組の旅はなかなか終わりません。
途中、中央線?で先行列車が鹿に衝突。鹿さんかわいそう…
その所為で菊名着が1時間遅れるという萎えパターンでした!!
鈍行6時間はけっこう精神的にきついものがありましたね。
今回はいろいろと反省点(特に体力馬鹿の4人)があったので次回に活かしていきたいですね!!
長文になってしまいましたがこれで失礼します!
2011年9月10日土曜日
2011年8月7日日曜日
北アルプス縦走
3年の和田です!久しぶりの投稿です!
『孤高の人』に憧れて、8月1~5日に北アルプスを縦走してきました!上高地から入り、富山の折立へ抜けるという、カンタンにいえば「山を歩いて日本海を見に行く」といった計画です!メンバーは僕と藤原さん(4年)です。
行程はこんなカンジです!
1日目…6時に上高地を出発、槍ヶ岳方面に向かい、15時に殺生ヒュッテ到着・テント泊
2日目…5時に出発し、まず槍ヶ岳頂上にアタック、西鎌尾根、双六岳、三俣蓮華岳を越え、16時に三俣山荘到着・テント泊
3日目…4時に出発し、鷲羽岳、ワリモ岳を越え、水晶岳登頂、戻って祖父岳を越え、雲ノ平の庭園を散策、14時に雲ノ平キャンプ場到着・テント泊
4日目…4時に出発し、薬師沢、太郎平を抜けて11時に薬師峠キャンプ場に到着、荷物を置いて薬師岳にアタックし、14時には戻ってテント泊
5日目…5時に出発し、7時に折立到着、無事下山
近年のKAVの山行で、おそらく一番キツい計画だったんじゃないでしょうか?とにかく無事に帰ってこれて良かったです。良かったのは、雲ノ平がとてもきれいだったことと、ほぼ毎日雷鳥に遭遇したことです!キツかったのは、西鎌尾根のアップダウンが激しく、しかも最後の登りである樅沢岳がなかなか現れず、「これが樅沢かな?…ああ違った!」を繰り返したことですかね!
富山側に下山したら、富山駅のおみやげコーナーはほとんど「剱・立山」押しでした(雲ノ平はないんか~い!)…なんかくやしいので、次はこちらに挑戦したいと思います!
ではっ、良い夏を!!!
『孤高の人』に憧れて、8月1~5日に北アルプスを縦走してきました!上高地から入り、富山の折立へ抜けるという、カンタンにいえば「山を歩いて日本海を見に行く」といった計画です!メンバーは僕と藤原さん(4年)です。
行程はこんなカンジです!
1日目…6時に上高地を出発、槍ヶ岳方面に向かい、15時に殺生ヒュッテ到着・テント泊
2日目…5時に出発し、まず槍ヶ岳頂上にアタック、西鎌尾根、双六岳、三俣蓮華岳を越え、16時に三俣山荘到着・テント泊
3日目…4時に出発し、鷲羽岳、ワリモ岳を越え、水晶岳登頂、戻って祖父岳を越え、雲ノ平の庭園を散策、14時に雲ノ平キャンプ場到着・テント泊
4日目…4時に出発し、薬師沢、太郎平を抜けて11時に薬師峠キャンプ場に到着、荷物を置いて薬師岳にアタックし、14時には戻ってテント泊
5日目…5時に出発し、7時に折立到着、無事下山
近年のKAVの山行で、おそらく一番キツい計画だったんじゃないでしょうか?とにかく無事に帰ってこれて良かったです。良かったのは、雲ノ平がとてもきれいだったことと、ほぼ毎日雷鳥に遭遇したことです!キツかったのは、西鎌尾根のアップダウンが激しく、しかも最後の登りである樅沢岳がなかなか現れず、「これが樅沢かな?…ああ違った!」を繰り返したことですかね!
富山側に下山したら、富山駅のおみやげコーナーはほとんど「剱・立山」押しでした(雲ノ平はないんか~い!)…なんかくやしいので、次はこちらに挑戦したいと思います!
ではっ、良い夏を!!!
2011年6月28日火曜日
6月山行
みなさんお久しぶりです。2年日吉代表の原田尚圭です!
最近、ブログの更新が滞ってしまい申し訳ありませんm(;;)m
ということで、今回は6月山行について書こうと思います(^^)
さて先日の18、19日に山梨県と長野県の境目にある金峰山に行って参りました!
メンバーは
3年・・・岩田、和田、藤田 2年・・・佐藤、原田 1年・・・浜田
の合計6名でした。
金峰山の標高は2599m(惜しい!)ですが、なんと2000m地点に山小屋があり、そこまで車で行くことができるのです!!
そんなわけで、今回は1日目に日吉でレンタカーを借り、一気に2000m地点まで上がりました。
一気にといっても、日吉からですから、都心の渋滞を抜け、中央道を経由し、信玄ゆかりの地を通過して、最後は狭い山道を行くという、大変長い道のりでした。
山小屋に到着後はテントを張り、鶏肉のトマト煮込みを皆で食べました。
最初は雨が降っていたのですが、鶏肉を煮込んでいる内にいつの間にか止み、食後は皆で夢の庭園という場所まで散策しました。ディズニーもびっくりの夢の庭園でした!
そういえばテント内で線形代数をやってる人がいて、その真摯な姿に感心しましたね(^o^)笑
2日目は4:00に起床、5:00に出発して金峰山山頂を目指しました。
アップダウンを繰り返しているうちにあっという間に山頂に到着し、素晴らしい白銀の世界を堪能しました。・・・白銀といっても、今回は雪ではなく霧につつまれていましたね笑
山頂付近はほとんどが岩場で、大きな岩がいくつもありました!
その後は同じ道を戻り、テントを片づけて帰路につきました。
温泉は、山梨県の塩山にほど近い、はやぶさ温泉に入りました。
アルカリ性単純温泉で、温度もちょうどよく、硫黄のような匂いがほのかにしました。
露天風呂にはカエル君の石像が何匹もあって癒されました\(^^)
その後、定食屋さんでお昼を食べた後、日吉に帰りました。
2日間にわたってドライバーを務めた和田さん、佐藤、本当にお疲れ様でした!!
今回残念だったのは、やはり天気ですね。6月ということもあり、曇ったり小雨が降ったりという天気で、登山中も終始まわりが霧につつまれてしまい、景色を楽しむことができませんでした(;;)
ですが、何より事故もなく無事に帰ってこれたので良かったです。
7月1日にはOB会、8月には夏合宿がありますが、積極的にKAVのイベントに参加して盛り上げていきましょう(^^)
個人的には期末テストが迫っていて、少々あせっております(^^;)
長文になってしまいました。
それではまた☆
最近、ブログの更新が滞ってしまい申し訳ありませんm(;;)m
ということで、今回は6月山行について書こうと思います(^^)
さて先日の18、19日に山梨県と長野県の境目にある金峰山に行って参りました!
メンバーは
3年・・・岩田、和田、藤田 2年・・・佐藤、原田 1年・・・浜田
の合計6名でした。
金峰山の標高は2599m(惜しい!)ですが、なんと2000m地点に山小屋があり、そこまで車で行くことができるのです!!
そんなわけで、今回は1日目に日吉でレンタカーを借り、一気に2000m地点まで上がりました。
一気にといっても、日吉からですから、都心の渋滞を抜け、中央道を経由し、信玄ゆかりの地を通過して、最後は狭い山道を行くという、大変長い道のりでした。
山小屋に到着後はテントを張り、鶏肉のトマト煮込みを皆で食べました。
最初は雨が降っていたのですが、鶏肉を煮込んでいる内にいつの間にか止み、食後は皆で夢の庭園という場所まで散策しました。ディズニーもびっくりの夢の庭園でした!
そういえばテント内で線形代数をやってる人がいて、その真摯な姿に感心しましたね(^o^)笑
2日目は4:00に起床、5:00に出発して金峰山山頂を目指しました。
アップダウンを繰り返しているうちにあっという間に山頂に到着し、素晴らしい白銀の世界を堪能しました。・・・白銀といっても、今回は雪ではなく霧につつまれていましたね笑
山頂付近はほとんどが岩場で、大きな岩がいくつもありました!
その後は同じ道を戻り、テントを片づけて帰路につきました。
温泉は、山梨県の塩山にほど近い、はやぶさ温泉に入りました。
アルカリ性単純温泉で、温度もちょうどよく、硫黄のような匂いがほのかにしました。
露天風呂にはカエル君の石像が何匹もあって癒されました\(^^)
その後、定食屋さんでお昼を食べた後、日吉に帰りました。
2日間にわたってドライバーを務めた和田さん、佐藤、本当にお疲れ様でした!!
今回残念だったのは、やはり天気ですね。6月ということもあり、曇ったり小雨が降ったりという天気で、登山中も終始まわりが霧につつまれてしまい、景色を楽しむことができませんでした(;;)
ですが、何より事故もなく無事に帰ってこれたので良かったです。
7月1日にはOB会、8月には夏合宿がありますが、積極的にKAVのイベントに参加して盛り上げていきましょう(^^)
個人的には期末テストが迫っていて、少々あせっております(^^;)
長文になってしまいました。
それではまた☆
2011年5月19日木曜日
第2回 新歓山行
こんばんは。日吉代表の原田です(@o@)
5月15日(日)に、2回目の新歓山行として、再び大山に登って来ました!
メンバーは1年生・・・8名、2年生・・・2名、3年生・・・3名、4年生・・・2名の計15名でした。
行程は1回目とまったく同一で、朝8時にJR秦野駅に集合し、バスで蓑毛まで上った後、ヤビツ峠を経由して山頂へ到着しました。
この日は天気が最高で、富士山をはっきりと眺めることができました☆
また、山頂からは江ノ島や伊豆大島など、かなり遠方まで望むことができました!
山頂ではおなじみのホットドッグを作りました。もちろん美味しくできました(^^)
しかも今回は3種類のスープを選択でき、90点くらいでしょうか笑
1年生の多くが手伝ってくれて、頼もしい限りでした!m(_ _)m
下りは見晴台、神社を経由した後、バスで伊勢原駅まで下りました。
上りでは可愛いウサギに会えるのですが、前回そのことを信じてくれないメンバーがいましたが、今回のウサギとのコンタクトにより、めでたく自分の潔白が証明されました(ToT)
それから今回、鹿を発見してしまいました!!発見したのは1年生ですが(^^;)いやー癒されますね♪
下山後は鶴巻温泉、飲み会という恒例行事でした☆
日帰りですが、1年生も山登りとKAVの良さを改めて実感してくれたのではないかと思います。
多くの1年生を迎えた新体制もまだまだ始まったばかりです!
これから楽しい思い出をつくっていきましょう(^o^)
それではまた☆
5月15日(日)に、2回目の新歓山行として、再び大山に登って来ました!
メンバーは1年生・・・8名、2年生・・・2名、3年生・・・3名、4年生・・・2名の計15名でした。
行程は1回目とまったく同一で、朝8時にJR秦野駅に集合し、バスで蓑毛まで上った後、ヤビツ峠を経由して山頂へ到着しました。
この日は天気が最高で、富士山をはっきりと眺めることができました☆
また、山頂からは江ノ島や伊豆大島など、かなり遠方まで望むことができました!
山頂ではおなじみのホットドッグを作りました。もちろん美味しくできました(^^)
しかも今回は3種類のスープを選択でき、90点くらいでしょうか笑
1年生の多くが手伝ってくれて、頼もしい限りでした!m(_ _)m
下りは見晴台、神社を経由した後、バスで伊勢原駅まで下りました。
上りでは可愛いウサギに会えるのですが、前回そのことを信じてくれないメンバーがいましたが、今回のウサギとのコンタクトにより、めでたく自分の潔白が証明されました(ToT)
それから今回、鹿を発見してしまいました!!発見したのは1年生ですが(^^;)いやー癒されますね♪
下山後は鶴巻温泉、飲み会という恒例行事でした☆
日帰りですが、1年生も山登りとKAVの良さを改めて実感してくれたのではないかと思います。
多くの1年生を迎えた新体制もまだまだ始まったばかりです!
これから楽しい思い出をつくっていきましょう(^o^)
それではまた☆
2011年4月25日月曜日
新歓山行
こんばんはzzz理工2年の原田です。中2日での登板です(^^;)
昨日(24日)、待ちに待った新歓山行がとり行われました☆
新入生8人、現役部員7人の合計15人が参加しました!
天候にも恵まれ、青空と太陽の下、大山を満喫しました♪
今回は、5人ずつの3パーティーに分けての登山で、チェックポイントで合流するような形でした。
多すぎず、少なすぎず、ちょうど良かったと思います(^^)
山頂では昨年に引き続き、ホットドッグを作りました!
誰かさんが持ってきたオニオンスライスとサニーレタスのおかげで、SUBWAYや藤田バーガーにも劣らない味に仕上がっていたのではないでしょうかv(-ω-)
また、下山後には鶴巻温泉;弘法の湯にて疲れを癒しました!
そしてそして、1日の締めくくりとして、海老名にて乾杯しました(^o^)
今回の山行では、、初めて自分が主体となって計画を進めました。
計画書を作成(昨年度の計画を修正)したり、新入生に呼びかけたりと、なかなか大変でした=3
しかも先週の予報では雨が降るような天気だったので心配でしたが、実際には天候にも参加者にも恵まれ、良い新歓山行になったのではないかと思います!
これから先もほぼ毎月山行が予定されていますが、積極的に参加してもらえたらなと思います。
それではおやすみなさい☆(--)zzZ
昨日(24日)、待ちに待った新歓山行がとり行われました☆
新入生8人、現役部員7人の合計15人が参加しました!
天候にも恵まれ、青空と太陽の下、大山を満喫しました♪
今回は、5人ずつの3パーティーに分けての登山で、チェックポイントで合流するような形でした。
多すぎず、少なすぎず、ちょうど良かったと思います(^^)
山頂では昨年に引き続き、ホットドッグを作りました!
誰かさんが持ってきたオニオンスライスとサニーレタスのおかげで、SUBWAYや藤田バーガーにも劣らない味に仕上がっていたのではないでしょうかv(-ω-)
また、下山後には鶴巻温泉;弘法の湯にて疲れを癒しました!
そしてそして、1日の締めくくりとして、海老名にて乾杯しました(^o^)
今回の山行では、、初めて自分が主体となって計画を進めました。
計画書を作成(昨年度の計画を修正)したり、新入生に呼びかけたりと、なかなか大変でした=3
しかも先週の予報では雨が降るような天気だったので心配でしたが、実際には天候にも参加者にも恵まれ、良い新歓山行になったのではないかと思います!
これから先もほぼ毎月山行が予定されていますが、積極的に参加してもらえたらなと思います。
それではおやすみなさい☆(--)zzZ
2011年4月22日金曜日
新年度スタート
こんばんは。日吉代表、2年の原田です!
ブログの更新が1ケ月も滞ってしまい、まことに申し訳ございませんでしたm(;;)m
東日本大震災から1ケ月が過ぎ、徐々に混乱も収まりつつありますが、被災地では原発問題などまだまだ解決すべき問題が山積しているようです。くれぐれもそのことを念頭に置き、大学生として自覚ある行動をとりたいと思います。
さて、4月も半ばを過ぎ大学も新年度を迎えました。そして4月15日(金)~22日(金)までの1週間、日吉キャンパスでは新入生を対象としたサークルの勧誘活動が行われました。いわゆる新歓オリエンです。
わがアルペンフェライン山岳会にも、例年以上に多くの新入生が興味を示してくれました(^^)
チラシを配っても、なかなか良い反応が返ってきませんでしたが、オリエン期間中盤ともなると、自らKAVの部室に足を運んでくれる新入生も増えてきて、部室では顔なじみの女の子もいました♪
明後日、24日には新歓山行が控えていますが、こちらも8名程の新入生が参加する予定です!
少人数のサークルであるKAVは、チラシ作成やHP更新などといった各人が分担する仕事の量も多くて大変でしたが、なんとか勧誘活動を無事に終わらせることが出来て良かったです。Web担当の田中翔ちゃん、様々な雑用をこなしてくれた佐藤、雑誌を買ってきてくれた後藤さん、色々と助言をして下さった古賀さん、その他勧誘活動を手伝ってくれた部員の皆さまには、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました!m(_ _)m
また、OB会の皆さまには技術面のみならず、経済的な面でもいつもお世話になっており、大変感謝していますと同時に、今後もより綿密な連携を組んでいきたいと思っております。
まだまだ新年度は始まったばかりであり、今年度もKAVでは様々な活動を予定しています。より活気に溢れたKAVを目指すべく、今後も部員同士で協力しあっていきたいと思います。
長々となりましたが、日吉代表として、KAV近況報告と新年度の抱負を語らせて頂きました。
誤字・脱字、その他気にいらない点等ありましたら、なんなりとご意見下さい!
ではまた(^o^)zzz
ブログの更新が1ケ月も滞ってしまい、まことに申し訳ございませんでしたm(;;)m
東日本大震災から1ケ月が過ぎ、徐々に混乱も収まりつつありますが、被災地では原発問題などまだまだ解決すべき問題が山積しているようです。くれぐれもそのことを念頭に置き、大学生として自覚ある行動をとりたいと思います。
さて、4月も半ばを過ぎ大学も新年度を迎えました。そして4月15日(金)~22日(金)までの1週間、日吉キャンパスでは新入生を対象としたサークルの勧誘活動が行われました。いわゆる新歓オリエンです。
わがアルペンフェライン山岳会にも、例年以上に多くの新入生が興味を示してくれました(^^)
チラシを配っても、なかなか良い反応が返ってきませんでしたが、オリエン期間中盤ともなると、自らKAVの部室に足を運んでくれる新入生も増えてきて、部室では顔なじみの女の子もいました♪
明後日、24日には新歓山行が控えていますが、こちらも8名程の新入生が参加する予定です!
少人数のサークルであるKAVは、チラシ作成やHP更新などといった各人が分担する仕事の量も多くて大変でしたが、なんとか勧誘活動を無事に終わらせることが出来て良かったです。Web担当の田中翔ちゃん、様々な雑用をこなしてくれた佐藤、雑誌を買ってきてくれた後藤さん、色々と助言をして下さった古賀さん、その他勧誘活動を手伝ってくれた部員の皆さまには、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました!m(_ _)m
また、OB会の皆さまには技術面のみならず、経済的な面でもいつもお世話になっており、大変感謝していますと同時に、今後もより綿密な連携を組んでいきたいと思っております。
まだまだ新年度は始まったばかりであり、今年度もKAVでは様々な活動を予定しています。より活気に溢れたKAVを目指すべく、今後も部員同士で協力しあっていきたいと思います。
長々となりましたが、日吉代表として、KAV近況報告と新年度の抱負を語らせて頂きました。
誤字・脱字、その他気にいらない点等ありましたら、なんなりとご意見下さい!
ではまた(^o^)zzz
2011年3月19日土曜日
ホームページを更新しました!
お久しぶりです!Web担当の1年田中です。
今日、2011年度用のHPを新たに公開しました!
まだ、不足している情報もあるのですが、9割方完成しています。是非リンクからHPにお立ち寄りください!
もし、何か不備がありましたら、
こちらまで、ご一報ください!
2011年度もよろしくお願いします。
今日、2011年度用のHPを新たに公開しました!
まだ、不足している情報もあるのですが、9割方完成しています。是非リンクからHPにお立ち寄りください!
もし、何か不備がありましたら、
こちらまで、ご一報ください!
2011年度もよろしくお願いします。
2011年3月8日火曜日
Twitterアカウントを作りました!
Webマス1年田中翔です.
ほとんど思いつきなのですが,KAVのTwitterアカウント(平成23年度版)を作っちゃいました.
Twitterアカウントを持っている方は是非フォローをお願いします.そしてメンバー間でつながりましょう.
Twitterアカウントを持っていない方も,この機会にアカウント作ってフォローしてください.
オリエン関係の話や,山行の情報のやりとり等,色々活用できると思います.
特に新歓には役に立つのではないでしょうか.
アカウントは,kav_h23
ちなみに,パスワードは,,,メーリスを参照してください.
です.是非,検索かけてください.
ここからもどうぞ↓
http://twitter.com/#!/kav_h23
それでは,失礼します.
ほとんど思いつきなのですが,KAVのTwitterアカウント(平成23年度版)を作っちゃいました.
Twitterアカウントを持っている方は是非フォローをお願いします.そしてメンバー間でつながりましょう.
Twitterアカウントを持っていない方も,この機会にアカウント作ってフォローしてください.
オリエン関係の話や,山行の情報のやりとり等,色々活用できると思います.
特に新歓には役に立つのではないでしょうか.
アカウントは,kav_h23
ちなみに,パスワードは,,,メーリスを参照してください.
です.是非,検索かけてください.
ここからもどうぞ↓
http://twitter.com/#!/kav_h23
それでは,失礼します.
2011年2月25日金曜日
50周年会報
こんばんは。重松です。
以前ブログにも書きましたが、「KAVとOB会の50年の歩み」の企画が着々と進んでいるようです。
新たに執筆するものに加えて、過去の会報から文章を転用したり、写真なども多く掲載するそうです。
先日福田さんから学生にも手伝ってほしいと言うことで、昔の会報の文章をデータに落とし込む作業を依頼されましたが、快諾させて頂きました。
完成が待ち遠しいですね!
以前ブログにも書きましたが、「KAVとOB会の50年の歩み」の企画が着々と進んでいるようです。
新たに執筆するものに加えて、過去の会報から文章を転用したり、写真なども多く掲載するそうです。
先日福田さんから学生にも手伝ってほしいと言うことで、昔の会報の文章をデータに落とし込む作業を依頼されましたが、快諾させて頂きました。
完成が待ち遠しいですね!
2011年2月8日火曜日
倉庫整理を行いました!
お久しぶりです!
田中です。
些細なことですが、更新させて頂きます。
本日、食堂棟の倉庫、及び部室の用具整理を行いました。
参加したのは、堀内先輩、岩田先輩、佐藤、原田、田中の5人です。
約1時間行い、無事に終了しました。
用具がどこに幾つあるのか、ということを再確認する良い機会になったと思います。
あれ、先輩!
パワプロつけたら一巻の終わりですよ!! って……ああ、
遅かったか…
田中です。
些細なことですが、更新させて頂きます。
本日、食堂棟の倉庫、及び部室の用具整理を行いました。
参加したのは、堀内先輩、岩田先輩、佐藤、原田、田中の5人です。
約1時間行い、無事に終了しました。
用具がどこに幾つあるのか、ということを再確認する良い機会になったと思います。
あれ、先輩!
パワプロつけたら一巻の終わりですよ!! って……ああ、
遅かったか…
2011年2月6日日曜日
2月山行
2年の和田です。初投稿です!
2月1日から北八ヶ岳の北横岳・縞枯山に行ってきました!参加者は僕・藤田・高田・原田の4人でした。天候にも恵まれ、御来光も見られるという、KAVらしからぬ優雅な山行でした。当初は下山してからスキーに行く予定だったのですが、「疲れた・金がない・雪見飽きた」ということで止めにして、諏訪湖畔の温泉宿に1泊して、周辺をぶらぶらして帰りました。ちなみに下山後の行程(諏訪大社まで徒歩3時間半)が一番キツかったです!
雪山の風景ホントきれいでしたよ!来年はもっと多くの部員に行ってもらいたいと思います。
ではでは、良い春休みを:‐)
2月1日から北八ヶ岳の北横岳・縞枯山に行ってきました!参加者は僕・藤田・高田・原田の4人でした。天候にも恵まれ、御来光も見られるという、KAVらしからぬ優雅な山行でした。当初は下山してからスキーに行く予定だったのですが、「疲れた・金がない・雪見飽きた」ということで止めにして、諏訪湖畔の温泉宿に1泊して、周辺をぶらぶらして帰りました。ちなみに下山後の行程(諏訪大社まで徒歩3時間半)が一番キツかったです!
雪山の風景ホントきれいでしたよ!来年はもっと多くの部員に行ってもらいたいと思います。
ではでは、良い春休みを:‐)
2011年2月5日土曜日
KAVとOB会の50年の歩み
こんにちは。3年の重松です。
先日の岳酔会新年会で、「KAVとOB会の50年の歩み」ということで部誌を発行しようという案がOB方から提示されました。
小川哲太郎さんから頂いた素案をskydriveにアップしましたので、まだ貰っていない方はご覧ください。
http://bit.ly/ef4KkS
詳細はここでは述べませんが、KAVの長い歴史を事細かにまとめ上げようというものです。
せっかくの機会ですのでOB方だけではなく現役からの意見も募りたいと思います。
アイデアや気になることがありましたらこのコメント欄を活用して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
先日の岳酔会新年会で、「KAVとOB会の50年の歩み」ということで部誌を発行しようという案がOB方から提示されました。
小川哲太郎さんから頂いた素案をskydriveにアップしましたので、まだ貰っていない方はご覧ください。
http://bit.ly/ef4KkS
詳細はここでは述べませんが、KAVの長い歴史を事細かにまとめ上げようというものです。
せっかくの機会ですのでOB方だけではなく現役からの意見も募りたいと思います。
アイデアや気になることがありましたらこのコメント欄を活用して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
2011年1月29日土曜日
2011 岳酔会 新年会
こんばんは!理工学部1年の原田です。
昨日、浜松町のつきじ植むらにて、2011岳酔会新年会が行われました^^
福田OBをはじめとする多くのOBの方々、また現役部員は3年の重松さん、藤原さん、1年原田の3人が参加しました。
岳酔会としては昨年7月以来の会合で、美味しいお酒を飲み交わしながら、過去の思い出話や近況報告をしたりと、楽しい時間を過ごしました(^^)
現役の自分としては、同世代との会話にはない貴重なお話をOBの方々から聞くことができて、毎度毎度勉強になっております!
また、働き盛りのOBの方々には2次会までお世話になり、これまた密度の高い話を聞くことができました(^^)危うく終電を逃すところでした笑
さてさて、1月も末ですが、すでにKAVの2011年は始まっております!
歴史ある登山サークルとして、登山から会員同士のつながりまで、さらに発展していきましょう!
自分はまず、明後日のテストに立ち向かいたいと思います笑
それではまた☆
昨日、浜松町のつきじ植むらにて、2011岳酔会新年会が行われました^^
福田OBをはじめとする多くのOBの方々、また現役部員は3年の重松さん、藤原さん、1年原田の3人が参加しました。
岳酔会としては昨年7月以来の会合で、美味しいお酒を飲み交わしながら、過去の思い出話や近況報告をしたりと、楽しい時間を過ごしました(^^)
現役の自分としては、同世代との会話にはない貴重なお話をOBの方々から聞くことができて、毎度毎度勉強になっております!
また、働き盛りのOBの方々には2次会までお世話になり、これまた密度の高い話を聞くことができました(^^)危うく終電を逃すところでした笑
さてさて、1月も末ですが、すでにKAVの2011年は始まっております!
歴史ある登山サークルとして、登山から会員同士のつながりまで、さらに発展していきましょう!
自分はまず、明後日のテストに立ち向かいたいと思います笑
それではまた☆
2011年1月13日木曜日
遅くなりましたが…
明けましておめでとうございます。
文学部2年の藤田です。
今年初の書き込みですが内容は去年の忘年会です(^_^;)
遅くなってしまい大変申し訳ありません<(_ _)>
12月26日に忘年会を日吉のとりのすけで行いました!
食べ放題&飲み放題ということでたっぷり食べ、飲みました☆やたらと唐揚げを頼み過ぎて
最後のほうに苦しみましたが(笑)
そして銀玉で一本締めを行いました☆
参加者は、
堀内・古賀・藤原・岩田・藤田・和田・佐藤・杉井の以上8名でした!
今年は昨年以上に、みんなでより多くの活動を行っていきたいですね!!
それでは(^O^)/
文学部2年の藤田です。
今年初の書き込みですが内容は去年の忘年会です(^_^;)
遅くなってしまい大変申し訳ありません<(_ _)>
12月26日に忘年会を日吉のとりのすけで行いました!
食べ放題&飲み放題ということでたっぷり食べ、飲みました☆やたらと唐揚げを頼み過ぎて
最後のほうに苦しみましたが(笑)
そして銀玉で一本締めを行いました☆
参加者は、
堀内・古賀・藤原・岩田・藤田・和田・佐藤・杉井の以上8名でした!
今年は昨年以上に、みんなでより多くの活動を行っていきたいですね!!
それでは(^O^)/
登録:
投稿 (Atom)