2010年12月25日土曜日

「飲み会という名の誕生日会。」(by 藤原先輩)

ちきしょーさむいぞコノヤロウ!
あっ、どうもお久しぶりです!Double Pedal Tanakaです。

どんどん更新しますとか言っておきながら全然更新できてなくてすんません...
これからは、イベント時はもちろん、日頃の些細なことまで、頻繁に更新していきたーい!とまでは思ってはおりませんが、更新回数は徐々に増やしていきたいと思います!!

さてさて、一昨日の23日に、山本先輩主催の飲み会が白金高輪の「地鶏・もも炭火焼 鳥亭」で行われました!
http://www.toritei.jp/index.html
†very goodなお店です†

参加したのは、山本さん、山本先輩の彼女さん、重松さん、古賀さん、藤原さん、堀内さん、杉井、王、田中の9人でした。

山本先輩、この場を借りて、ありがとうございました&ごちそうさまでした。

3時間半、山の話はほとんどせず、クリスマスをどう過ごすのかという話題だったようなそうでなかったような?

ふんっ、正直リア充とか死ねばいいのに...

あっ、独り言ですー(笑)

で、タイトルにもあるように、この飲み会にはもう一つ名目があって、それは「古賀先輩のお誕生日会」だったのです!古賀さんは21歳になられました!おめでとうございます!

僕らが囲んでいるテーブルの照明の明かりが落ちて、3時間も居座っていたことに対する嫌がらせか?と思いきや、次の瞬間「タッタラーラーラーラー タッタラーラーラーラー」という誕生日メロディが店内に流れ、奥からろうそくに灯がともったケーキが運ばれてきたのでした。

それにしても安っぽいメロディだったなー

独り言です。

そのケーキは山本先輩が用意されたものらしく、サプライズ企画だったみたいですね。
店内の他のお客さんも一緒に、ハッピバースデイの歌詞にあわせて、古賀先輩の誕生日をお祝いました。

「サプライズって良いですね。見習いたいです。」

そんなこんなで、飲み会もやりーのお誕生日会もやりーので3時間半があっという間に過ぎてしまいました。料理おいしかったし、楽しかったです!

うん、こんなもんですかね。

よし、終わり!明日は、山下洋輔に会ってきます!

さようなら。

2010年11月13日土曜日

移籍後初!

KAV2011年度Web担当、理工学部1年田中翔です.

Movable Type から GoogleのBloggerに移籍しました.

これからたくさん更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします.

2010年10月26日火曜日

☆連合三田会大会☆

こんにちは重松です!

10月24日に連合三田会大会がありました!
各地の三田会が日吉に集結して行うお祭りみたいなものです。
様々な出店や抽選大会、また各地の塾員の酒蔵が集まって日本酒の飲み比べが出来たりと、内容は盛り沢山です。

KAVのOBにも10名ほど来て頂き、ご一緒に宇治田さんの玉乃光を飲みながら、とても楽しい時間を過ごしました^^

年に一度の大きなイベントですので、是非とも来年は更に多くの方に来て頂ければと思います!

写真をアップロードしましたので、どうぞご覧になってください。
http://picasaweb.google.co.jp/20100kav/2010#


それでは~

2010年10月20日水曜日

北岳山行♪

こんばんは!一年の原田です(^o^)

先週の10月10日~11日にかけて、山梨県の南アルプスにある北岳に行ってきました!
参加したのは3年重松さん、2年魚住さん、藤田さん、1年原田の合計4人です。

なんと日本で二番目に高い山だそうで!行く前はドキドキワクワクしてました(^^)

出発当日の朝に目が覚めると、日吉は雨雨雨・・・。
前日も降ってましたし、しょうがないのぉと思ってあきらめていましたが、新宿から甲府行のスーパーあずさに乗っていると、知らないうちに雨がやんでました!!

八王子あたりからは晴れ間もでてきまして!気分も↑↑でしたね(^▽^)

甲府駅からはバスの予定でしたが、わけあってタクシーに安く乗らせてもらいました。

登山口である広河原までは1時間30分くらいかかりましたが、ここまででだいぶ標高も高くなってましたね!それに、タクシーから降りると、外はすがすがしい青空でした☆

いよいよ登山開始でござる!

雨あがり後の澄んだ空気と、紅葉しはじめた木々の景色にテンションがあがるメンバー!!
すーいすいっと途中のテント場である白根御池に到着し、しばし休憩。

だいぶ早めに着いたので、その勢いで草すべりを通って3000m地点の北岳肩ノ小屋へgo!
果てしない登り道が続きましたが、無事に到着し、テントを張りました。

夕飯はカレーうどん♪美味しかったっす(^ε^)

そのままの良い気分で皆寝る体勢に入ったのですが!やはり3000m地点となると寒さと空気の薄さにより、軽い高山病みたいになりました(@o@)
自分はまったく寝られず、それはそれは長い夜を過ごしましたよ笑(しんどかった!)

翌朝は塩ラーメンを食べました。前の晩の影響で普段の大食漢がおとなしくしてましたね。

そんなことよりです。外が大変なことになってました!富士山がめっちゃでっかく、美しく見えていると思ったら、日の出が始まりました!いやー、やっぱ携帯のカメラじゃいまよんくらいですね。

その後テントに大きい荷物を残して30分くらいで山頂に到着し、各々まったりしてから戻ってテントを回収し、びゅーんと下山しました。
白根御池で休憩をとりましたが、皆その翌日からは筋肉痛と付き合い始めたみたいです。

甲府駅近くの温泉でさっぱりした後、駅前のほうとう屋さんで昼食を頂きました♪
かぼちゃほうとうを3人で注文したのですが、でっかいかぼちゃが映える先輩の鍋とは対照的に、どうも自分の鍋はパッとしないのでおかしいなと思ったら、かぼちゃが入ってませんでした笑

その後で店員さんがかぼちゃを届けてくれたので、心配ないですよ(^^)

その後、北岳を満喫したメンバーは無事に帰宅しました。


長々しくなりましたが、こんな感じで今回は非常に充実した山行となりました!やっぱり自分は秋が一番好きですね~。正直、ふるさとの紅葉がどうなってるのか最近めちゃめちゃ気になります!!

みなさんもこの秋を満喫して下さい♪一年に一回ですよ!

ではではv(^^)












2010年8月29日日曜日

夏合宿!

こんばんは!2年の藤田です☆

8月上旬に行われた夏合宿の報告です!
ブログにアップするのが大変遅くなり申し訳ありません(>_<)


夏合宿は8月5日から9日まで北アルプスで行いました。
参加メンバーは2年岩田、魚住、藤田、1年が原田の4名と小川OBでした。


現役は5日の夜に横浜を出発し、夜行バスで上高地に出発しました。

6日に横尾で小川OBと合流し、それから涸沢へ。

今回の合宿では雪上訓練をしました。
あと、みんなの憧れジャンダルムに登りました^^

馬の背、ロバの耳では高度感がありとても恐かったですが、スリル満点で楽しかったです☆
また、ザイルを使いひだ尾根からジャンダルムに登ったので、普通に登るよりも面白かったです。


計画では10日に下山予定だったのですが、天候及び皆の疲労度を考慮し9日に下山しました。

いつものように帰りに温泉につかり、松本駅でうなぎを食べて下山した喜びをかみしめながら帰宅しました(●^o^●)

小川OB、計画の段階からいろいろとお手伝いいただき本当にありがとうございました。


今回の合宿は参加人数が少なかったので少し残念でした。
来年はもっと多くのメンバーが参加してくれればいいなと思います☆


写真はピカサウェブアルバムにアップしたのでご覧ください(*^_^*)
これを見たら来年は行きたくなりますよ♪



2010年8月18日水曜日

富士山山行

2年の岩田です。夏休みいかがお過ごしでしょうか?
夏合宿の報告の前にこの記事を書くのは気が引けますが・・・

さて、僕はこの夏13日から14日にかけて、富士山へ行ってきました!僕自身、3000m峰の登頂は何回か成功しているのですが、なぜか富士山だけは後回しになっていました^^;

富士山に行きたい!という声はKAVの中でも出ていたので、メンバーを募り一緒に登ろうということになりました。
そして名乗りを上げてくれた人たちは、3年堀内さん、2年高田、1年田中、そして僕を合わせた計4人。
1泊2日の無理の無い計画でいざ出陣♪

初日は静岡県側、富士宮口5合目までバスで入り、そこからひたすら登り続けて9合目の万年雪山荘(標高約3400m)を目指しました。

夏合宿のわずか4日後、メンバーは富士山初心者がほとんど、おまけに道は急という、まさに高山病フラグが立ちまくりの状態でしたが、体力を十分配慮してスローペースで一歩一歩しっかりと歩きました。
目標の山荘に着いたのは6時近くでかなり遅くなってしまいましたが、日の入りと食事には間に合ってよかったと思います^^

山荘は混雑のため寝るスペースは狭くて窮屈でしたが、食事はおいしくトイレもきれいでまあまあ快適でした♪
心配していた高山病でしたが、田中と堀内さんが軽く頭痛をうったえた程度で、高田と僕はピンピンでした笑


2日目は天気がすこぶる悪く、霧で視界は悪い、風は強い、そして寒いの計3COMBOを喰らい、予定していた出発を1時間遅らせ小屋を7時出発としました(実際はただ二度寝をしただけなのですが・・・)。
朝、田中と堀内さんの軽度の高山病がやや重くなっていましたが、出発時間の延長で症状はまた改善したのでよかったです。

小屋を出発しても天候は一向に回復の兆しを見せず、むしろ高度を稼ぐに連れてどんどん悪くなる一方でした。
さすがに9合5勺の胸突山荘(標高約3600m)まで来たあたりで、あきらめて下山しようということになりました。

御殿場口に下る当初の予定を大幅に変更し、富士宮口登山道を引き返し、お昼ごろに登山口に到着。三島行きのバスに乗り、その後恒例の温泉&軽い飲み会を楽しんでから夕方に解散しました(温泉の休憩所では甲子園が中継されていて3年古賀さんの母校長崎日大の試合を観戦することができました。負けちゃって残念!)。


山頂を踏むことができなかったことは非常に残念でしたが、安全第一のスローガンのもと、事故や病気なく行程を無事終了できましたし、何よりもKAVで富士山に挑戦するという一番の目標は達成できたので、十分意義のある山行であったと思います。

なお、この山行の直後の15日~16日に、3年藤原さん率いる部隊が入れ替わりで富士山に登るとのことなので、その結果にちょっぴり期待しつつ、これでこの報告を終わりたいと思います^^


PS. 今回の写真は僕も持っているのですが、堀内さんや高田の撮った写真のほうが雰囲気が伝わると思うので、彼らに見せてもらってください!できればピカサなどにアップしていただけると助かります!


それではまた!

2010年7月27日火曜日

山形旅行-岩橋さん写真展-に行ってきました!

 こんにちは! 2年高田です★
暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか^^?
テストお疲れ様です~!
私は一足先に夏休みに突入していたので♪
先日8月25,6日にOBの岩橋崇至さんの山の世界展参観、懇親会に
参加させていただたきました☆

参加者は
福田OB、池田OB、中江OB、金澤OB、稲村OB、澤田OB、小川OB
山本さん、私。

 朝8時に東京駅に集合。金澤さん、澤田さんの車で(車出しありがとうございました)
山形美術館へ。
OBの岩橋崇至さんの写真展にて壮観な写真の数々を拝見しました!
岩橋さん写真展については下記URLを参照↓
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/ja/kikaku/2010_07iwahashi.html

岩橋さんは日本で3指に入る写真登山家で
現在も山に登って写真を撮っておられます。
福田さん曰く「KAVの宝物」なる方です。

 それから岩橋さんも合流し旅館へ。
なんと1900年の歴史を誇る蔵王温泉!
で旅の疲れを癒しつつ
OBの方々の武勇伝、KAVへの想いを聞き
胸が熱くなりました~

明くる日は刈田岳にお手軽登頂(笑)!!無事東京へ。

のんびりと楽しい旅でした~^^♪

最後に手配等なにもかもしてくださった金澤さんにお礼申し上げます。

現役のほうにも声をかけてくださって本当にありがとうございましたー!
またお話を聞ける機会をつくれればいいなと思います。

以上報告でした♪
写真はあとでUPします。

2010年7月19日月曜日

遅ればせながら…雲取山写真UPです!

こんにちは!三年の堀内です!。
��月山行の雲取山の写真を今更ながらアップしました(^^)/
http://picasaweb.google.co.jp/20100kav/2010602#

なんでこんな遅いかというとSDカードがデジカメごと行方不明になっていたり
まあ心温まるストーリーがあったからです(笑)

良い子の皆はもっと早く仕事しようね♪
下級生が僕を反面教師にしてくれる事を祈るばかり。アーメン。

参加者は 藤原(三年法政) 岩田(二年理工) 原田(一年理工) 堀内(三年薬)でした。

種々の反省点が浮き彫りになりましたが、一方で山の楽しさを感じる事が出来る山行だったと考えています♪皆も楽しんでくれてたなら良いな~♪
写真見たら楽しさ伝わってくるんじゃないかな? 

では!みなさん試験がんばってください(^.^)

2010年7月14日水曜日

☆岳酔会新歓☆

こんばんは!
テストが近づきそわそわしだしたキャンパスで、まだあまり危機感を抱いていない重松です。(そろそろまずいかな・・・^^;)


さて、先日ブログでも書きましたが、7月9日に岳酔会新歓を開催して頂きました!

学生の参加者は3年生が4名、2年生が5名、1年生が4名と計13名で、岳酔会の方々より多いという状況でした!


新入生の多くはOB方とお会いするのは初めてでしたが、みんなとても楽しんでいたようでした。

我々上級生も、日頃なかなかお話しすることのできないOBとお酒を飲み交わせる貴重な機会ですので、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。

本当にありがとうございました!


毎年新しいメンバーが加わりますが、それでもKAVや岳酔会が変わらずあることに感謝しつつ、以上を報告としたいと思います。


それでは!

2010年6月19日土曜日

岳酔会新歓を開催して頂きます!

こんにちは。重松です。

このところ世間はW杯で盛り上がっていますね!
普段はスポーツを見ることのない自分ですが、国対抗試合と慶早戦だけは熱くなってしまいます!

さて、タイトルにもありますように、今年も岳酔会の方々に新入生歓迎会を開いて頂くことになりました!
新入生のほとんどはOB方にお会いするのがこの機会が初めてとなりますが、皆楽しみにしているようです^^
上級生も岳酔会の皆様と久方ぶりにお酒を飲み交わせるのを待ち望んでいます!

歓迎会は7月9日(金)18:00~、浜松町のつきじ植むらでの開催となります。
盛大な会となると良いですね!

それでは失礼します。

2010年6月10日木曜日

バードウォッチングwith野鳥の会

 2年高田です。
先日6日に行われました、
私が兼サーしている野鳥の会(KBWC)との合同活動
バードウォッチングの報告をさせていただきます。

昨年度は高尾山にバードウォッチングに行きましたが
今年度は逗子~♪
KAVOBの小川さんに案内をしていただきました!

KAVからの参加者(敬称略)は
山本先輩、重松、堀内、藤原、岩田、藤田、原田、高田

KBWCからの参加者(敬称略)は
山口由、山口滋、飯尾、山根、尾上、藤森
 
計15名でのバードウォッチングでした。

 8時30分にJR逗子駅に集合!
タクシー3台に分かれて森戸川源流に到着。

 早速サンコウチョウを見に来たbirderの人たちがいっぱい♡
で驚きましたね~!!
鳥の姿はあまり見えなかったですが
きれいな鳴き声がこっちからもあっちからも^^
主に鳴いていたのはヒヨドリやウグイス、ホトトギスなど。
そしてそしてサンコウチョウも!!
見えたー?見えた?!ほんとに?うん!見えた!!w
みたいな感じでしたが、よしとしましょう~♪

 途中からバードウォッチングというより
山登りになり(笑)
本当の意味でKAVとKBWCの合同活動になりましたね~^^

 途中東京湾を望んだり、アスレチックで遊んだり、芝生で寝転んだり
と楽しいひとときを過ごしました。
 お昼は田浦駅付近のレストランで、
まったりと親睦を深めた次第でございます。

 
一員である私から言うのもですが
野鳥の会の皆さんのおかげで
楽しいひとときとなりました☆
KAVから厚くお礼申しあげます。
ありがとうございました~^^

最後に
小川OBには大変お世話になりました。
ありがとうございました!

以上、報告でした!






 

2010年6月3日木曜日

慶早戦にいってきました

2年の岩田です。

先日5月31日、六大学野球最終戦となる早稲田×慶應の第三試合が神宮球場で行われました。

早稲田に勝てばなんと11季ぶりの優勝という大一番にどうして応援に行かずにいられましょうか(笑)
というわけで、急遽KAVのメンバーを募り応援に行こうという話になりました!

当日いきなり持ちあがった話なので参加者がいるかどうか不安でしたがそれは無駄な心配だったようで、
3年藤原さん、2年岩田、高田、1年田中、高柴、原田尚、そしてOBとしてなんと前代表の山本さんとその妹さんまで集まってくれました!



当日は快晴で絶好の野球日和。あまりの混雑のため、やむなく内野席と外野席の2グループに分けての応援となりました。

相手先発はご存知斉藤佑樹。相手に不足なし!

その前半、慶應は制球に苦しむ斉藤から2回表に2点を奪い先制!三回で斉藤をKO。

中盤以降は、2回戦で抑え込まれた福井、大石からそれぞれ2点ずつ奪い、見事にリベンジを果たします。

しかしその後早稲田の追撃が始まり、8回裏にはHRで2点を返され、9回裏にも外野深いフライ2連発と劇場気味でしたが結局逃げ切り、慶應が11年ぶりの優勝を果たしたのでした!!

僕は塾高時代から甲子園での応援も経験をしていたのではしゃぎすぎていた感じでしたね。うるさくてごめんなさい。でもみんな楽しく応援をすることができ、結果優勝という最高の締めくくりで満足の1日でしたね^^

試合の後は三田キャンパスまでパレードがあり、そのまま祝賀会が開かれ盛り上がったということですが僕はいけませんでした。そこでの話は参加したメンバーから後日報告があると思いますのでお待ちください。

今回突然の企画でカメラを忘れたこともあり、写真を載せることができません!すみません><

以上、去年の忘年会後のカラオケ並みに声が出なくなった岩田が報告いたしました。



【追記 by古賀】
僕は残念ながら早慶戦行けませんでした。。悔しい!!
試合の写真はありませんが、三田で行われた優勝祝賀会の写真をUP

優勝パレード@三田東門前
RIMG0164.JPG

他にもWebアルバムにアップしました
こちらもどうぞ


盛り上がりが伝わるかと思います!!



2010年6月1日火曜日

剣岳仙人の写真をご覧下さい

��972年卒の金澤です
ゴールデンウイークに剣岳に行って来ました。 30数年振りの積雪期の裏剣でしたが、天気に恵まれ素晴らしい景色を堪能して来ました。
ウエブアルバムに写真を掲載しましたのでぜひご覧下さい。
学生の諸君このような雪山に行きませんか。
合わせて昨年暮の燕岳の写真もご覧下さい。


剣岳仙人

厳冬燕岳、槍ヶ岳遠望

2010年5月31日月曜日

多摩川バーベキュー!

3年藤原です。
高田に先を越されましたが、企画者として報告しておきます!

29日の土曜に、丸子橋付近の多摩川河川敷でBBQを行いました!

参加者は、山本先輩と重松、堀内、藤原、高田、上田、高田のお友達二人、の8名でした。
天気予報では一日中にわか雨の恐れということでしたが、肌寒いながらも何とか雨は降らずに決行することができました。

車で食材や燃料の買出しに向かい、現地で全員集合。
今回は単なるBBQでなく、調理スキルの向上も主眼に置いていて、新入生の上田が重松の支持を受けつつも無事炊飯を行うことができましたb

集合や買出しに思ったより時間がかかってしまい、片付けが終わるまでに遅くなってしまいましたが、普段とは少し違った楽しみ方ができて良かったかなと思います!

天候が良ければ、多摩川でテントを立ててみたり遊んだりとできたのですが…またやりたいところですね。

その後飲みに行った方々はどうだったのでしょうか・・・^^

自分は炭火の管理に夢中で写真を撮っていなかったので、写真を持っている方はアップしてくださいね~高田よろしく!




【追記 by古賀 6/4】
BBQ、体調崩してしまいいけなくてゴメンね。。
写真はたかだちゃんがWebアルバムにアップしてくれました!!
…なんか河川敷っぽい写真がないからブログには載せないけどリンクを貼っておきます!!

BBQ@多摩川 and ボーリング




BBQ大会in多摩川and ボーリング大会

2年高田です!

 昨日26日、寒空の中、多摩川にてBBQ大会が開かれました~^^
参加者は重松さん、山本さん、藤原さん、堀内さん、上田、私。
そして昔一緒にJKやってた友達、城田、内山が来てくれました!

 お肉,野菜を大量に買い込んだ後
焼いて食って焼いて食って!以下エンドレスw
お酒片手に焼き肉だなんて最高でしたね~♪

 藤原さんのプロいコンロ作りを横目で見つつ
堀内さんの人参むきに感動しつつ
山本さんのエリンギへの執着に若干ひきつつ
重松さんの登場シーンのかっこよさに笑いつつ
上田の優しさにgirlsたちで盛り上がりつつ
楽しかったですねー^^

口蹄疫のことなんて
微塵も感じずに終わりました。
平和でした。
 みきandひとみ来てくれてさんくす~♪

 さてその前々日には山本さんが誘ってくださって
綱島にてボーリング大会しましたね。
 山本さん、重松さん、古賀さん、堀内さん、平井、上田、田中、私
が参加いたしましたー♪
ボーリングはboringじゃないことを知りました。うまい!
というか痛い!
腕が筋肉痛になりました。


以上ですー!
報告でした♪





 






 






 

 

 




2010年5月22日土曜日

イベントの告知☆

3年古賀です♪

ブログの場を借りて、6月末までの現段階で決まっている大まかな予定の確認を行いたいと思います。

5月

◆1・2年生飲み会◆
これは2年藤田が企画をしてくれているようです♪
詳しい日程等はまだ決まっていないようなので、メーリスにて連絡してくれると思います。


◆BBQ@多摩川◆
当初は1泊2日で丹沢にて天体観測を行う予定でしたが、参加者の都合&丹沢からの夜空(5月山行にて調査)を鑑みた結果、上級生の判断でその日はバーベキューしたいってことになりました(笑)

日程:5月29日(土)
場所:多摩川(詳しくはメーリスにて)

3年の藤原が担当です。
こちらも詳しくはメーリスで!

6月

◆バードウォッチングwith野鳥の会 @逗子◆
6月6日に昨年同様、野鳥の会のお力を借りてバードウォッチングを行います☆
場所は逗子。
スニーカーでも歩けるような森(今回は山ではありませんよ!!)を歩き、鳥を観察します。

山は登るためだけにあるものではありません!
バードウォッチングの楽しさ、野鳥の会さんとの交流を楽しみましょう♪

◆雲取山山行◆
こちらはまだまだ先なので、軽い説明です
6月26日、27日に雲取山という奥多摩の山に登りに行きます。
僕(古賀)があまりに無知なので、詳しくは知らないのですが、東京都の最高峰の山だということです。



以上、簡単ですが、イベントの告知でした。
何か担当より補足があれば、コメントにておこなってください^^


2010年5月18日火曜日

5月塔ノ岳山行

 筋肉痛に蝕まれている2年岩田です。

5月15日(土)~16日(日)の2日間で、KAV2010年度最初の定例山行が行われました!
場所は去年と同じ丹沢塔ノ岳です。

参加者・・・CL・PL重松さん、SL古賀さん、堀内さん、藤田、高田、後藤、原田、僕の計8名でした。
また、OB小川さんに同行してもらい、ザイルを使った登攀技術の指導していただきました。

1日目は、メンバー全員でモミソ懸垂岩にて岩登りの訓練を行いました。ザイルの結び方、懸垂下降など、岩登りで欠かせない基本的な技術を学び、それぞれ自分のレベルに合ったコースを選んで岩にとりつき、頂上まで登って懸垂下降で降りたところでその日の行程は終わりました。楽しさ半分スリル半分で、普段のトレッキングとはまた一味違ったおもしろさでした。初めて岩と触れ合った人も、去年に一度経験した人も充実した1日となったでしょう。
20100515144511.jpg
↑懸垂下降訓練の様子

その日は戸沢に泊まり、皆で夕食(カレー、ただしご飯は水が足りず芯飯状態・・・)をつくり、疲れを癒しました。それにしても、プロ野球選手の打率にも負けるほどの、ご飯成功率をどうにかせねばなりません。水は2倍3倍と言い争う前に、一度みんなで研究したほうがよいと強く実感しました。もうフレークご飯はこりごりですね^^;申し訳ありませんでした・・・

さて、去年はまさかの雨天でやむなく予定を変更した2日目の沖ノ源次郎沢F1登攀訓練ですが、今年は天気が安定しており、無事に決行することができました。実際に沢の岩壁を登るのは全員が初めてでした。前日のモミソ岩と比べると難易度は少し高かったのですが、なんとかほぼ全員が無事滝の上部までたどり着くことができました。
20100516091242.jpg
↑沖ノ源次郎沢F1にて。登攀訓練の図

その後書策新道経由で塔ノ岳頂上を目指すトレッキング班と、そのまま沖ノ源次郎沢を登攀するザイル班に分かれ、それぞれ行動を開始しました。僕はザイル班で、小川さん、重松さん、藤田の計4人で沢沿いの岩壁を登っていきました。

モミソ岩や去年の北穂高東稜にくらべるとかなりスリリングで、一歩間違えれば5~10mの岩壁をまっさかさまに落ちてしまうというなかなかキケンなコースでした。岩に必死にしがみつきながら(自分はなぜザイル班を選んでしまったのだろう?)と考えました。しかし震える体に鞭打ち、何とか上部にたどり着くと、安堵とともにちょっとした達成感を覚えました。

結局滝を登るのに時間がかかり塔ノ岳登頂までの時間的余裕はなく、心残りではありますが尾根から頂上に向かうことはせず直ちに下山ルートをたどりました。トレッキング班は先に大倉へと下山しているのかと思いきやまだ頂上にいたらしく・・・僕達のほうが先に大倉に下山してしまうという稀有な事態になってしまいました^^;

詳細は省きますが、今回も決してスムーズに行程が進んだわけではなく、ハプニングがかなり発生したのですが上手くリカバリーできたのではないかと思います。

以上、稚拙な文章ではありますが活動報告でした。山行に参加した方はお疲れ様でしたー♪

最後に、現役にザイルの使い方などを丁寧に教えてくださった小川さんに感謝いたします。ありがとうございました!

2010年4月29日木曜日

新入生歓迎山行in大山

 こんばんは!文学部2年高田知佳です。
先日、4月25日(日)に新入生歓迎山行で丹沢の大山に登って参りました!
参加者は重松さん、古賀さん、藤原さん、PL和田、岩田、藤田、魚住、後藤、高田
新入生は上田くん(理)、高柴くん(政)、田中くん(理)、濱田くん(商)、原田くん(理)、ドミニクさん(理)
計6名に参加してもらいました。

 朝からどこまでも澄み渡る青空~♪
まさに山登り日和!

 秦野駅からバスで蓑毛までいき、そこから2時間半ほどで山頂に到着しました。
途中通行止めのためルート変更するなどのハプニングに見舞われましたが
誰も怪我することなく下山できてよかったです!
 私は今回の山、恥ずかしながら若干なめてかかっておりまして
スカートで行ってしまったので動きづらかったです。
バカですね☆皆さん真似しないでください!
できないか...w

山頂では東京や相模湾が遠くに見えました。
「人間なんてちっぽけな存在だぜ!
でも一人一人の力が下界の世界を動かして行くんだ!
私もその一員になってやるのさ!」
と気持ちを新たにすることもなく←おい
いえいえ気持ちを新たにしつつ(汗)
美しい景色をただただ楽しみました!
 
 新入生の皆さん、山頂に着いたときには
達成感があったのではないでしょうか^^

 山では昼食として、ホットドッグを作りました。
見た目を抜きにしたら、いと美味でした!w

 そのあと鶴巻温泉で疲れを癒した後
海老名にて飲み会でした~♪

 新入生といっしょに過ごせて私は幸せでした。
今まで生きてきていろんなことがあったけど
すべて報われた気がしましたw
 みんなかわいい~!
完全おばさんだわ...
いやいやまだ若い!と言いたいところだけど
私の遅めに出た筋肉痛はいったいいつ治るんだろう(笑)

 新入生の皆さん、これからよろしくね~♪
新歓担当の和田、岩田、藤田お疲れ様でしたー!



追記(5/2 by古賀):
山頂での集合写真でーす♪
新歓山行の写真をピカサにアップしています!!
こちら!!

shinnkan.jpg

改めてみると人数が多くてビックリです







2010年4月12日月曜日

新歓飲み☆

こんばんは!2年の藤田です。

4月10日に元住吉で新歓飲み会を行いました。

一年生は6名参加してくれました^^

自己紹介や山の話など和気あいあいとたっくさん話しました☆

お店を出た後も川沿いの夜桜を見たりなど、楽しかったです。



参加してくれた一年生のみなさん、ありがとうございました!

今回来られなかった方もまた別の機会にご飯を食べに行ったりしましょう!


25日には新歓山行があるので一緒に山に登りましょう(^0^)/

2010年4月6日火曜日

新歓速報!

 新歓担当 岩田です。

オリエン期間も残り1日となりました。早いものです。
さて、われわれの新入生名簿には着々とメールアドレスが集まりつつあります♪

現在連絡先を書いてもらった新入生は約30~40名ほど。

そして、5日に行われた第1回説明会には、計6名(内女子3名)の新入生が話を聞いてくれました!
また、3日には1名、5日には3名の新入生が部室に来てくれました!!

この中の何人がKAVに足を踏み入れてくれるのか非常に楽しみです^^

以上、短いですが報告いたします。


それでは、ラスト1日も頑張っていきましょう!!!

2010年4月2日金曜日

新入生へ!

 新歓担当 岩田です。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!

そして、私たちKAVのブログにわざわざ足を運んでくださりありがとうございます!!



KAVは登山を楽しむサークルです。主として、月に1回程度の山行を行っています。ほかにも、スキーや温泉旅行など、(自然と触れ合う)様々なイベントも多数存在します。

今この文章を読んでいるあなたは、少なからずKAVというサークルに興味を示していることでしょう。
HPやブログを読んで、私たちのことをもっと知りたくなったら、いつでも会いに来て下さい!精一杯おもてなしいたしますよ♪
来てくれた人をがっかりさせてしまうということは決してさせません!

山に登ってみたいというそこのアナタ!今すぐ部室(塾生会館209号室)へ急げ!!

↓部室入口↓
RIMG0071%E6%94%B9.jpg
2階中央、正面のポスターが目印です!!

RIMG0072%E6%94%B9.jpg
個性豊かなメンバーがあなたを待っています!!

2010年3月31日水曜日

新歓ビラ完成!!

こんにちは^^

 新歓担当 岩田です。

大変遅くなって申し訳ないのですが、新歓で新入生に配るビラが完成しましたので報告します!

RIMG00670.jpg


3月総会にて構想が完成してから、手元に完成品が届くまでの間、様々なことがありましたが、
ようやく一段落つき、いよいよ新歓に向けての準備が整ってほっとしています♪

ビラはホームページ上の新歓情報でも参照することができます(拡大表示で細かく見ることができます!)ので、そちらも合わせて是非ご覧ください。

まだまだ先と思っていたらあっという間に入学式まであと2日と迫ってまいりました。時間がたつのは早いですね。

新入生がたくさんKAVに足を踏み入れてくれるよう、全力を尽くしていきましょう!!



2010年3月26日金曜日

☆☆☆追いコン☆☆☆

こんにちは!
もうすぐ3年生の重松です。

先日21日に4年生を送るための追いコンを開催しました!
追いコンは20時半より始まり、翌朝5時までの長期戦です(笑)
3年生は就職活動、2年生はゼミ試験の準備がある中、1年生を含め多くの人が参加してくれました。
これもひとえに、お世話になった4年生に感謝の気持ちを示したい気持ちだったでしょう。
山本さんには、みんなからのプレゼントとして携帯灰皿(結構良い品です。決して安っぽいものではないですよ(笑)と、寄書きをしたKAVの旗、高田からは手作りのクッションとなぜか「ウォーリーを探せ」がプレゼントされました。
村田さんには、aquascutumのベルト(個人的にすごい欲しかった・・・)と寄書きの色紙、高田からは同様に、クッションと「ウォーリーを探せ」(「ウォーリーを探せ」にはなにかのメッセージがあるのでしょうか?)が手渡されました。
後半の方はかなり酔っていてあまり覚えていないのですが、4年生は喜んでくれたようなので開催した甲斐がありました!!
今のKAVがあるのは、4年生の方々の尽力の賜物であると思います。本当にありがとうございます。
これからは我々現役が、KAVを発展させていくために出来得る最大限の努力をしていく所存ですので、安心して卒業して下さい。


卒業おめでとうございます!!











��1名除く)

2010年3月19日金曜日

☆共同装備装備☆

こんばんは。2年重松です。
先日、岳酔会からの支援により共同装備を購入しました!
場所は高田馬場のカモシカスポーツです。
この日購入したものは、

・テント(4~5人用、内張り装着可)
・ザック(60ℓ)
・シュラフ(2)
・地図(3)
・ザイル(8.5×60m)

です。(本来ならば写真を載せたかったのですが手元にないためあしからず・・・)
会の装備もかなり充実してきました。
岳酔会の皆様、この場を借りて再度御礼申し上げます。

また、今月カモシカは大アウトレット祭を行っていて、各自個人装備も買いあさっていました(笑)
自分は50%オフのピッケルとストックを買って大満足です。
新しい装備を使う日が待ち遠しい!
買い出しに付き合ってくれた堀内、岩田、高田はありがとう!

ps.知人から山で使えそうなコッヘルを貰ったので会に寄付します。また会装備が増えますね!









3/19 追記:(by古賀)
写真を載せておきます! テント、ザイルはまだ部室にないので後ほど掲載します。

RIMG0064.jpg
ザック(60L)とシュラフ(他にもう1個あります)

RIMG0058.jpg

地図です。今年度の山行予定地を主に買い足しました。


あと僕からもCallmanのランタンとネパールで購入したザックカバー(2つ)を会に寄贈します♪


2010年3月14日日曜日

ホームページについての報告(3月13日)

みなさんこんにちは
無事に進級が決まりました、総務の古賀です。

何度か危機に瀕しましたが、ホームページが順調に完成しつつあります。

 KAV公式ホームページ

是非是非チェックしてください。

また新歓期に向けて特設ページを設けています!

 新歓情報!!

こちらにて、新歓の最新情報をお知らせします。

更新内容はホームページをチェックしていただければわかると思います。
もうすぐ検索エンジンの検索結果にも表示されるようになると思われます。トップに上がってほしいものです。

P.S このサイトは相互リンク募集中ですので、相互リンクを申し込みたいという方がいらっしゃいましたら
 こちら より管理者の古賀までお知らせください♪



2010年3月5日金曜日

【個人旅行】ヒマラヤトレッキング in ネパール

こんにちは2年古賀です。

 先月、2月9日より27日まで重松・古賀・藤田の3名でネパール旅行に行ってきました!

 個人で行ってきたものでしたので、ブログでの報告をすべきか悩んだのですが、トレッキングが今回の旅行の最大の目的であったということもありまして、トレッキング部分のみ簡単に報告したいと思います。

今回はネパールのヒマラヤ山域のなかでも、安価かつ容易に8000m峰を近くから見れるということで、アンナプルナという地域をトレッキングしました。
期間は4泊5日。最高到達地点は3210m。
3000m以上では最高で50cmほどの積雪がありましたが、トレッキングルートはかなりきれいに整備されており(日本の登山道以上♪)、道中約15~30分おきにはトレッカーが集う宿・茶屋・レストランがあり想像以上に快適にトレッキングができました。

2月に3000mというととても寒いのでは?と思うかもしれませんが、ネパールの緯度は奄美大島と同じということもあり、そこまで寒くありませんでした。(多少は寒いですが笑)

ゴレパニより夕暮れのアンナプルナ
IMG_0400.JPG
左奥-アンナプルナⅠ(8091m) 右-アンナプルナサウス(7219m)

プーンヒルにて
IMG_0455.JPG
中央 ガイドのK.B.グルンさん

遠くに見えるダウラギリ(8,167m)
IMG_0512.JPG

道中の風景♪
IMG_0604.JPG
右-神々の住む山 マチャプチャレ(6.993m)


天候にも恵まれ、最高の眺望でした!

もうちょっと写真を載せています↓

ピカサWebアルバム



こっちもぜひ見てください♪


航空券の代金はそこそこかかってしまいますが、ネパールの物価は安く、滞在費も格安に済ませることができます!
2月はヒマラヤの見える日数も多く、トレッキングにはかなり適している時期であると言えるでしょう。

…どうですか?
写真を見てたら行きたくなったのではないでしょうか笑
来年、どうでしょう?

冗談は置いといて、
それでは^^




2010年2月22日月曜日

北横岳・縞枯山山行!

こんにちは。2年藤原です。
��月18~19日で北横岳・縞枯山に行ってきました。

参加メンバーは、
��年CL PL藤原、堀内
��年平井、和田
��B足立さん、中江さん
でした。

朝の新宿集合の時点で既に雪という、不安な天候での出発となりました。
昼に近付くにつれ天気は回復しつつありましたが、今回の登山口となるピラタスロープウェイ山頂駅でリフトを降りると、天気は予報通りの雪、気温はマイナス8度でした。ただ風は当地としてはとても穏やかで、雪も比較的締まっていて歩きやすかったです。

P1010385.JPG

北横岳登頂後、天候が回復して晴れ間も見え、七つ池でのかんじきの練習や調理など順調に、楽しく行うことができました。

P1010409.JPG

��日目も引き続き晴れ、縞枯山山頂からは赤岳など八ヶ岳や中央アルプスの山々を望むことができました。

P1010415.JPG

P1010421.JPG


下山後は蓼科温泉に立ち寄り、茅野駅にて全員で打ち上げをして帰路に着きました。

一時メンバーの体調不良もありましたが、全行程を十分に楽しむことができたと思います。




2010年2月11日木曜日

【会報発行に際するご連絡】岳酔会所属の方々へ

岳酔会の方々へ

 KAVチーフリーダー 山本晃司です。

 平素は、KAVに対し多大なるご支援ありがとうございます。
 皆さまのお陰で、2004年頃よりKAVも会として復興しつつあり、今年は久方ぶりに雪上訓練も実施されました。2010年度の活動計画も次期リーダーのもと作成され、過日開かれた総会において岳酔会の方々にご報告させていただきました。
 今年度はホームカミングディや連合三田会大会などにおいて、学生がOBとお話させていただく機会を例年より多く設けさせて頂きましたが、これもKAVの会としての復興を表しているのではないかと思います。

 さて、活動が活発になりつつある昨今、更なる飛躍のため、過去を振り返ろうということで、『第7号 KAV会報 ー2004年度~2009年度活動報告ー』と題する会報を発行させて頂きました。創刊号、黒田OBや故平松OBなどが作成されたものからヒントを頂き、何とか体裁は整えられたように思います。
 内容に関しましては、今後に期待せざるを得ないものですが、それらの発展のためにも、皆さまからの忌憚なきご意見・ご感想を賜りたく思うとともに、KAVの現状を知って頂きたく思います。
 現役としましては、なるべく多くの方に会報を受理して頂きたいと考えております。つきましては、会報の配布手段として以下の方法を取らせて頂きたく思います。
 
 ・①お名前 ②送り先 ③電話番号 ④部数、を記載しメールかファックスにて連絡。
    メールアドレス:kav@@ml.keio.jp
 (迷惑メール防止のため、@が一つ多くなっております。一つ@を削除して、送信して下さい。)
    ファックス:048-294-0626
  ともに宛先は「会報発行チーム」として下さい。
 ・頂いた連絡をもとに、3月6日より順次配布させていただく予定です。
  
 本連絡事項は後日メールにても連絡させて頂く予定ですが、把握しているメールアドレスが限定的なため、本連絡を見られた方は是非先輩・同期・後輩にも声を掛け、連絡を取りあって頂けると至極幸いに思います。また、配布に際し、お手数をおかけすること、非常に僭越に思いますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 以下、目次です。
  ・はじめに
  ・KAVの軌跡
  ・2004,05年度総括及び年表(青木尚子 寄稿)
  ・2006,07年度総括及び年表(佐藤梓 寄稿)
  ・2008年度山行記録
  ・2009年度山行記録
  ・2009年度活動年表
  ・2009年度会計報告
  ・2009年度会員紹介
  ・学生名簿
  ・岳酔会名簿
  ・編集後記

                                                       以上

2010年2月9日火曜日

KAV会報発行チーム『第7号 KAV会報』(2010年)

%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg

 10月頃より会報発行に向けて動き出し、先日、無事会報が日の目を見ることが出来ました!
発行に際し、各自の分担に責任を持ち、真摯に取り組んでくれた会報発行のメンバー、また、かかるメンバーの要請に快く応じてくれた現役と佐藤先輩、青木先輩には感謝の念を抱くばかりです。

 個人的には、考えるべき制約を考慮せず二種発行を計画し、指示してしまったことや、内容についての変更(OBよりの寄稿)を余儀なくさせてしまったことなどに関し、迷惑をかけたと思う次第です。

 今回皆の尽力を持って完成した会報の作成過程において、今後KAVを引っ張っていくニュージェネレィションは問題点を協議し、今後の糧として下さい! 一年生は上級生の仕事ぶりを見て、だいぶ刺激を受けた部分があったみたいですね!(もし、受けてなければ、受けさせるべく上級生が奮闘するか、一年生が積極的になるか、などの対応が必要になるかも・・・笑)

 何はともあれ、お疲れ様でした!!
皆と今まで歩んできた路を、見える形で残せたことは、ひとつ嬉しく思うことです!


ー以下、追記(2月10日)ー

 本日宇治田OBより電話を頂きました。
会報発行打ち上げ飲み会で玉乃光酒蔵(大手町ビル雄町店)を使わせて頂いたのですが、それのお礼とのこと。
��流石は、宇治田先輩!!)
今後は、玉乃光酒蔵(八重洲地下街)も使わせて頂きます♪

2010年2月1日月曜日

山行準備会&部室・倉庫整理!

こんにちはー!2年藤原です。

去る1月30日は日吉キャンパスにて、各山行についての打ち合わせと、普段使っている部室・倉庫の整理・清掃を行いました。

昨年10月以降、登山からは遠ざかっていたわけですが、2月18・19日に予定されている縞枯山・北横岳山行がKAV今年初の登山となります。この山行について、ルートや装備についての注意点を確認し、山行に向けた準備を確認しました。
また、3月に金澤OBや小川OBにより、八方尾根から唐松岳方面の山行を企画していただき、その説明をしていただきました。今回の趣旨は、雪中での行動と雪洞を体験することです。
こちらについては、3月6日の総会後に準備会を行い、OBの方々の指導の下3月を通して準備を進めることとなりました。

これらについての詳細は、現役間で共有したいと思います。

その後全員で学食の昼食を頂き、しばし休んだところで・・・



清掃開始!



部室の中のものを出して床を掃いたり、倉庫内の品を干してその数を確認したり…久々に部員総出での作業となりました。

一方でこの日は平井の誕生日…ということで、ケーキを買ってみんなでお祝いしました!
��NとOFFのメリハリをもったKAVの一面が出たと思います。

模様替えは結局やらなかったけれども、部室はきれいになり、道具管理も完了しました!
そして、お決まりの(?)古賀の「みんなきれいに使おう」宣言により無事終了。
みなさん、いくら隣りがきたn…我々と異なった使い方、をしていたとしても、決してマネしないようにね!


では、あと1科目となった試験を頑張りたいと思います…できるかな…はぁ。


計画書等関連書類の完成はしばしお待ちください。





2010年1月13日水曜日

成人式(1月11日)

成人式を迎えられた1年生、2年生へ

 山本です!

これで二年生は全員成人式を迎えたことになるね♪
おめでとうございます!!

僕が二十歳になった頃の記憶はもうすでに薄れつつありますが、未だに当時を振り返り、自らの軌跡を省みることが多々あります。
今年成人式を迎えた方々も、数年後、今日を思い出すことだと思います。

お互い実りある人生を歩みたいものですね!

友が成人を迎えた喜びを共有しようと思い投稿したのですが、しまりのない文章になってしまいましたね。
何はともあれ、HAPPY 成人式!!